• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大腸炎における下痢の病態の解明-大腸上皮の水分電解質輸送能異常-

研究課題

研究課題/領域番号 15790709
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 消化器外科学
研究機関東北大学

研究代表者

高橋 賢一  東北大学, 病院, 助手 (80359520)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2003年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード11β-hydroxysteroid dehydrogenase type 2 / epithelial Na channel / ulcerative colitis / T84 / 11β-HSD2 / Crohn's disease / ENaC
研究概要

潰瘍性大腸炎の大腸粘膜上皮細胞におけるNa輸送能低下が、11β-hydroxysteroid dehydrogenase type2(11β-HSD2)発現(および活性)の減弱により引き起こされているかどうか検討するため、11β-HSD2およびmineralocorticoid receptorを強く発現するヒト大腸癌細胞株T84を、11β-HSD2阻害剤であるグリチルレチン酸(GE)の存在下に培養し、ENaCα、β、γ各subunitの発現の変化を検討した。
(1)各subunitのmRNA発現をreal time RT-PCR法により検討した。GEはヒト血清濃度と同レベルのcortisol存在下で、ENaCγのmRNA発現を用量依存性に最大約6倍程度まで誘導したが(p<0.05)、ENaCα、βsubunitの誘導効果は確認できなかった。
(2)抗ENaCα、β、γ抗体を用いた免疫組織化学により、各分子の蛋白発現を検討した。cortisol存在下で、GEを培養液に添加することによりENaCγ蛋白を高発現する細胞数が増加した。ENaCα、βsubunitの発現に明らかな変化は認められなかった。
以上の結果より11β-HSD2発現の減弱により、大腸粘膜上皮細胞でのNa輸送能が逆に亢進する可能性が示唆された。潰瘍性大腸炎において認められる11β-HSD2発現の減弱は、低下したNa輸送能を回復させようとする合目的的な反応である可能性が考えられる。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi