• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Laminin-5とCox-2の発現による大腸sm癌の内視鏡治療の適応限界の評価

研究課題

研究課題/領域番号 15790725
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 消化器外科学
研究機関東京歯科大学 (2004)
慶應義塾大学 (2003)

研究代表者

青木 成史  東京歯科大学, 歯学部, 助手 (50296589)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2003年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードlaminin-5 / cyclooxygenase-2 / 大腸癌 / cox-2
研究概要

早期大腸癌におけるlaminin-5 gamma 2chain (LN5g2)およびcyclooxygenase-2(cox-2)の発現を検討し、内視鏡治療のみで根治となる症例とさらに外科的追加切除を必要とする症例を選別することを目的として研究を行った。1996年から2002年に当院で内視鏡的に切除され、その後外科的に追加切除された大腸sm癌52例のホルマリン固定パラフィン包埋標本を免疫組織化学的に検討した.進行癌同様早期大腸癌でもLN5g2およびcox-2は腫瘍の浸潤最深部の間質と接する癌細胞の細胞質に発現していた.LN5g2強発現例は23例、cox-2強発現例は18例、LN5g2・cox-2強発現例は8例であった.LN5g2強発現およびcox-2強発現と臨床病理学的因子のなかでLN5g2強発現およびcox-2強発現と有意に相関したものはなかった.再発は2例に認め、いずれもLN5g2・cox-2強発現例であった.追加切除された大腸に残存腫瘍を認めなかった症例は29例であり、この中でLN5g2強発現例は6例、cox-2強発現例は5例、LN5g2・cox-2強発現例は2例であった.すなわちLN5g2およびcox-2の低発現例では内視鏡治療のみで根治となる症例が有意に多く、LN5g2およびcox-2の発現を検討することは外科的切除を考慮する際の重要な因子となりうると考えられた.さらに今年度は症例数を増やして検討し、生検組織についても検討した。また、各種大腸癌細胞株および線維芽細胞株を共培養し、LN5g2およびcox-2の発現傾向について検討した。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi