• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト大腸癌組織における8-ヒドロキシグアニン値とその修復酵素活性の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15790739
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 消化器外科学
研究機関産業医科大学

研究代表者

鶴留 洋輔  産業医科大学, 医学部, 助手 (30352305)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2004年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2003年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード活性酸素 / 酸化的ストレス / 酸化的DNA損傷 / 8-ヒドロキシグアニン(8-OH-Gua) / 加齢 / 大腸癌 / 発癌 / DNA修復
研究概要

活性酸素は様々な疾患の発症に関与しており、中でも代表的な酸化的DNA損傷の一つである8-ヒドロキシグアニン(8-OH-Gua)は発癌に関与すると考えられ、酸化的損傷のマーカーの一つとして重要な役割を担っている。
これまでに我々は、加齢による大腸発癌における酸化的DNA損傷の関与をヒト大腸粘膜組織中8-OH-Gua値の測定により解析し、8-OH-Gua生成の意義を確認してきた。そこで今回、8-OH-Gua蓄積のメカニズムを追求する目的で酸化的DNA損傷に対する防御システムに注目した。即ち、当教室での大腸癌手術症例の大腸切除標本を用いて、癌組織及び正常組織中の8-OH-Gua値、その修復酵素活性の測定及びウェスタンブロット法によるOGG1・MUTYH蛋白の発現解析をおこなった。大腸癌切除標本における8-OH-Gua値(17症例)は、癌部(0.246±0.136/105dG)と非癌部(0.255±0.105/105dG)で明らかな有意差を認めなかったが(p=0.8273)、8-OH-Gua修復酵素活性(9症例)は癌部(19.6±10.76%)では非癌部(11.59±3.87%)に比べ有意に高値であった(p=0.0112)。またウェスタンブロット法によるOGG1・MUTYH蛋白の発現解析(4症例)では有意な結果が得られなかった。
以上の結果からヒト大腸癌切除標本中の8-OH-Gua値とOGG1・MUTYH蛋白の発現解析では癌部・非癌部において有意差を認めなかったが、8-OH-Gua修復酵素活性は癌部において非癌部に比べて有意に高値であり、大腸発癌には酸化的DNA損傷が重要な役割を担っている可能性が示唆された。
今後は更に症例を蓄積し同様の解析の他、RT-PCR法を用いたOGG1やMUTYH等の遺伝子発現解析、抗8-OH-Gua抗体・抗OGG1抗体を用いた免疫組織染色等による検討、また大腸癌の組織型・進行度・生存率等による統計解析にて、大腸発癌における酸化的DNA損傷の関与、酸化的DNA損傷と悪性度や予後との関連性などを解析していくことで、大腸発癌のメカニズムやその早期発見等に寄与すべく更なる検討を続けたい。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Detection of a smaller, 32-kDa 8-oxoguanine DNA glycosylase 1 in 3' -methyl-4-dimethylaminoazobenzene-treated mouse liver2004

    • 著者名/発表者名
      Hirano, T., et al.
    • 雑誌名

      Cancer Science 95・2

      ページ: 118-122

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi