• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

振動刺激による自己骨髄細胞を用いた血管新生療法の強化

研究課題

研究課題/領域番号 15790754
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 胸部外科学
研究機関久留米大学

研究代表者

田山 栄基  久留米大学, 医学部, 講師 (90281542)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2005年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード血管新生療法 / 自己骨髄細胞 / 振動刺激 / 変動磁場刺激 / 変動電磁場刺激
研究概要

振動や変動磁場などの物理的刺激を用いて骨髄由来間葉系幹細胞BMSCを用いた血管新生療法の有効性を強化する可能性を模索した。平成16年度の研究にて振動刺激より変動磁場の方が血管新生に関わる影響が大きい可能性が示唆されていたため、BMACに対する変動磁場の影響を分子生物学的に検討した。
<方法>ラット骨髄から間葉系幹細胞を分離調整し、表面抗原のCD90およびCD34を用いその純化を確認したところ、約80%程度が間葉系幹細胞である事を確認した。これらの細胞に対し、胚葉を超えた分化が報告されている神経への分化を初期のアッセイ系とし、変動電磁場にて刺激し、細胞生存に関する細胞内情報伝達機構の調節について、Mitogen-activated protein kinase (MAPK)カスケードへの影響を検討し、また細胞増殖・周期に対する影響をBrdUの取り込みを指標として検討した。変動磁場群(磁場強度,1.0〜2.2mT;周波数,50〜100Hz矩形波パルス磁場;照射時間:10〜120min)で様々な条件下で刺激した。いずれの刺激も受けないコントロール群と比較した。
結果;細胞保護作用をもたらすERK型MAPKの活性化の上昇および細胞死をもたらすp38型MAPKの活性の低下をwestern blotting法にて確認した。一方、
細胞増殖・および周期に関するFacscanを用いた解析では有意差は確認できなかった。
<結論>変動磁場は、骨髄間葉系幹細胞の細胞死に関して好影響を与える事が示唆される。しかし、刺激の強度、時間等の条件によりその効果は変化することが十分に予想され、至適刺激条件の検討が最重要である。また生体に直接変動磁場刺激や振動刺激を与えた場合には、血管新生に最適な刺激条件が変わる可能性もあるため、更なる検討が必要である。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Infection Management in Left Ventricular Assist Device : A Case Report of Long-term Cefazolin Sodium Hydrate Administration2006

    • 著者名/発表者名
      E.Tayama, et al.
    • 雑誌名

      J Artif Organs (In press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Aortic Root Replacement in Behcet Disease2006

    • 著者名/発表者名
      K.Yoshikawa, et al.
    • 雑誌名

      Asian Cardiovasc Thorac Ann (In press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Non-occhtsive with the Better-Header Rollar Pump : Impacts of Flow Dynamics and Hemolysis2004

    • 著者名/発表者名
      E.Tayama, et al.
    • 雑誌名

      Annals of Thoracic and Cardiovasucular Surgery 10・6

      ページ: 357-361

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi