• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳血管攣縮に於けるリゾフォスフォリピッド受容体を介したシグナル伝達機構の検討

研究課題

研究課題/領域番号 15790760
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関群馬大学

研究代表者

登坂 雅彦  群馬大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (40323357)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードSphingosine-1-phosphate / Vascular contraction / Rho kinase / Ca2+ sensitization / Cerebral vasospasm / Subarachnoid hemorrhage / Ca2+sensitization
研究概要

脳血管攣縮に於ける血管平滑筋の収縮機転に於いては、カルシウム非依存性収縮機構、特にRhoとRho-kinaseの脳血管攣縮への関与が大きく注目されている。現在までに報告したRho/Rho kinase系の上流因子となるスフィンゴ脂質、sphingosine-1-phospate(S1P), sphingosylphosphorylcholine(SPC)を含む脳血管攣縮原因物質の脳血管収縮機転について犬脳底動脈リング標本を用いた等尺性収縮実験、細胞内カルシウム-収縮同時測定、ミオシンリン酸化測定を用いて検討した。他に脳血管攣縮原因物質としてPlostagrandineF2a(PGF2a), 12-deoxyphorbol 13-isobutyrate(DPB), K+を用いた。PGF2aによる収縮反応はRho/Rho kinase系を介したカルシウム非依存性のメカニズムの関与が考えられた。KClによる血管収縮反応も実はRho/Rho-kinase系などのカルシウム非依存性のメカニズムが関与している可能性が考えられた。pan-PKC activatorであるDPBでは、細胞内カルシウムの上昇は全く見られず、この収縮に対しRho-kinase抑制剤は効果が見られなかった。
Rho-Kinase抑制剤で抑制されない、強力な経路の存在が示唆された。SPC, S1Pのスフィンゴ脂質による血管の収縮機転には違いがみられた。S1P収縮においては収縮早期に微弱な細胞内カルシウム濃度の上昇がみられるが、SPCではそれが全くみられない。Y-27632の効果はSPCでより強く、しかしミオシンのリン酸化程度の解除に関しては大きな差はないと考えられた。これらの結果から、SPCによる血管収縮機転はRho/Rho-kinase系への依存性が高く、S1P収縮ではカルシウム依存性経路が一部関与していることが示唆された。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件) 文献書誌 (5件)

  • [雑誌論文] Wave-like appearance of diffuse pachymeningeal enhancement associated with intracranial hypotension.2005

    • 著者名/発表者名
      Tosaka M
    • 雑誌名

      Neuroradiology (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Incidentally detected parafalcine chondrosarcoma.2005

    • 著者名/発表者名
      Tosaka M
    • 雑誌名

      Acta Neurochirugica(Wien) (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Identification of autotaxin as a neurite retraction-inducing factor of PC12 cells in cerebrospinal fluid and its possible sources.2005

    • 著者名/発表者名
      Sato K
    • 雑誌名

      Journal of Neurochemistry 92

      ページ: 904-914

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 低髄液圧の画像診断2004

    • 著者名/発表者名
      登坂雅彦
    • 雑誌名

      CI研究 26(3)

      ページ: 91-97

    • NAID

      10015424755

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] スフィンゴシン-1-リン酸とカルシウム感受性2003

    • 著者名/発表者名
      登坂雅彦
    • 雑誌名

      脳卒中の外科 31

      ページ: 34-37

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 脳血管攣縮の原因と病態に関する研究2003

    • 著者名/発表者名
      登坂雅彦
    • 雑誌名

      北関東医学 53

      ページ: 99-100

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] Cerebral Vasospasm2004

    • 著者名/発表者名
      Tosaka M
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      Thieme New York Stuttgart
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 登坂 雅彦, 他: "スフィンゴシン-1-リン酸とカルシウム感受性"脳卒中の外科. 31(増刊号). 34-37 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Masahiko Tosaka, et al.: "Sphingosine-1-phosphate-induced arterial contraction and Ca2+-sensitization"Proceedings of 8th International Conference of Cerebal Vasospasm. (In press). (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Keishi Horiguchi, Masahiko Tosaka, et al.: "Epigenetic inactivation of RASSF1A candidate tumor suppressor gene at 3p21.3 in brain tumors"Oncogene. 22. 7862-7865 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi Watanabe, Masahiko Tosaka, et al.: "High incidence and spontaneous resolution of mastoid effusion after craniotomy on early postoperative magnetic resonance images."Neuroradiology. 45. 482-488 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Masahiko Tosaka, et al.: "Spinal epidural metastasis from pineal germinoma"Acta Neurochir (Wien). 145. 1305-1310 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi