• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内頚動脈動脈瘤における3次元的構築解析と治療指針確定のための研究

研究課題

研究課題/領域番号 15790764
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関信州大学

研究代表者

柿澤 幸成  信州大学, 医学部附属病院, 助手 (50359733)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード内頸動脈瘤 / paraclinoid動脈瘤 / 血行動態解析 / 動脈瘤発生予測 / 3次元構造 / 内頸動脈 / 動脈瘤 / 堅さ / 血行力学 / 内径動脈 / 硬さ
研究概要

信州大学において回転DSAを利用できた内頸動脈瘤症例paraclinoid内頸動脈瘤38症例(39側動脈瘤)男性4例、女性34例を形態的にサイフォン部(C4)のカーブを持つ症例(A群)17例と、カーブのない症例(B群)22例に分け、動脈瘤の向き(内側型、外側型、上方型)との関連を調べた。その結果、A群では外側6/17例、上向き動脈瘤8/17例が内側向き3/17例に比べ多かったのに対し、B群では内側向きが19/22例と多く、外側、上向きがそれぞれ2、1例であった。内頸動脈の形態による動脈瘤の発生する方向の傾向を認めた,更に、コンピュータシミュレーションによる血流動態解析により、A/B群における血管壁に対する、Wall share stress, static pressure, dynamic pressureを測定したところ、特にdynamic pressureのかかる位置が動脈瘤発生部位と相関しており、さらにshare stressのかかる部位とも合致する部分に動脈瘤が発生していることがわかった。内頸動脈の動脈瘤発生は、海綿静脈洞内のC4部分における形態にかなり依存することがわかった。しかしながら、その動脈瘤発生部位予測に関しては、発生する可能性の部分は必ずしも1点ではなく、その中でもなぜその部位に動脈瘤が発生したのかを解析する必要があった。その結果を日本脳神経外科学会総会で発表し、論文を投稿中である。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004 2003

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Orbitozygomatic Approachの基本2005

    • 著者名/発表者名
      柿澤幸成, 本郷一博
    • 雑誌名

      脳神経外科速報 Vol.15, N.3

      ページ: 233-235

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Carotid cave aneurysm2003

    • 著者名/発表者名
      柿澤幸成, 本郷一博
    • 雑誌名

      Clinical Neuroscience Vol.21, No.11

      ページ: 1282-1283

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 脳神経外科学大系 8 出血性脳血管障害 脳血管の解剖2004

    • 著者名/発表者名
      柿澤幸成, 本郷一博, 小林茂昭
    • 総ページ数
      41
    • 出版者
      中山書店
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi