• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外部刺激に対するパーキンソン病者の姿勢制御の重症度分類に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15790777
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関埼玉県立大学

研究代表者

田口 孝行  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助手 (20305428)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードパーキンソン病 / 姿勢保持障害 / 外乱刺激 / 重心動揺 / 重症度分類 / 姿勢反射障害 / co-activation
研究概要

目的:本研究では外乱刺激に対するパーキンソン病者(PD)の立位姿勢保持障害の重症度分類について、重心動揺と下肢筋活動の面から検討することを目的とした。方法:被験者はPD16名と健常者各9名とした。被験者には本研究の趣旨を説明し同意を得た。PDの重症度はHoehn-Yahrの重症度分類でstage Iが5名、IIが7名、IIIが4名であった。被験者にダイナミック平衡機能検査装置EGUITESTのプラットフォーム(PF)上で開眼立位を保持させ、PFを前方または後方へ水平移動させた。PF移動は前方と後方移動を組合わせて10回連続で2セット施行した。あらかじめ被験者の右前脛骨筋(TA)と右腓腹筋外側(GAS)の筋腹に表面筋電用皿電極を貼り付けた。分析方法:PFから導出された4つの垂直分力からPF移動中300msと移動後500msのRMSを算出し、重心動揺量の指標とした。また、TAとGASの筋電図(EMG)もPF移動中300msと移動後500msにおいて測定し、積分筋電図(%IEMG)を算出した。結果と考察:PF移動中300msのRMSから、(1)健常者よりも大きく重心動揺が出現する者と(2)健常者と同等の動揺を示す者、(3)健常者よりも少ない動揺を示す者に分類された。(1)はstage Iの者、(2)はstage I・IIの者、(3)はすべてstage IIIの者であった。また、10試行におけるRMS変化は、(1)では試行を繰り返すことによって動揺が大幅に減少し、(2)ではそれより少ないが減少が見られたのに対して、(3)では試行回数による動揺減少は確認されなかった。このことより、姿勢保持障害は進行度によって異なること、stage I・IIにおいても、外乱刺激による反応を確認し、運動療法を行う必要があることが示唆された。また、ステージIIについては、さらに動揺の質について健常者との違いを示すことができる検査方法の検討が必要となった。また、IEMGについては、(1)(2)(3)による相違は確認されず、今回の分析方法とは別の分析方法を行う必要があることが示された。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2003 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] 外乱刺激に対するパーキンソン病者の立位姿勢保持に関する研究(第一報)2003

    • 著者名/発表者名
      田口 孝行
    • 雑誌名

      理学療法学 30・2

      ページ: 294-294

    • NAID

      130004577010

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 田口 孝行: "外乱刺激に対するパーキンソン病者の立位姿勢保持に関する研究(第一報)"理学療法学. 30・2. 294 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi