• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アデノ随伴ウイルスベクターを用いた骨組織へのbFGF遺伝子導入

研究課題

研究課題/領域番号 15790795
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 整形外科学
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

上杉 昌章  国際医療福祉大学, 保健学部, 講師 (50336575)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードアデノ随伴ウイルス / 遺伝子導入 / bFGF / 骨
研究概要

方法:1.大腿骨近位からの骨孔作成。日本白色家兎をネンブタール麻酔し、股関節を屈曲、内転し大転子部に皮切した。中殿筋をわけ大腿骨頚部より計4mmのリーマーで骨孔を作成した。2.骨内遺伝子導入。LacZおよびbFGF遺伝子ベクター1.0x10^<10>perticle/ml50μlを作成した大腿骨孔より注入し、4週後大腿骨を採取した。3.LacZ遺伝子導入の確認。LacZ遺伝子を導入した大腿骨を半切し、骨髄腔面を下にしてシャーレでX-gal染色を24時間行った。脱灰し切片を作成した。一部の標本は採取後、凍結しフィルム法で凍結切片を作成し、X-gal染色を行った。4.bFGF遺伝子導入骨の骨誘導の確認。採取した大腿骨をSOFTEXにて軟線撮影を行った。
結果:大腿骨孔よりベクターを注入は可能であったが、骨孔をボーンワックスで閉鎖することが困難であり、注入量の再現性に乏しい印象であった。4週後のX-gal染色でもLacZ遺伝子の導入は確認されたが、凍結切片を用いても導入細胞の同定は困難であった。bFGF遺伝子導入で骨誘導は軟線撮影で確認できなかった。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi