• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膀胱癌におけるアデノウイルスレセプターを用いた遺伝子治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15790862
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 泌尿器科学
研究機関杏林大学

研究代表者

宍戸 俊英  杏林大学, 医学部, 助手 (40307327)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードアデノウイルス / 膀胱癌 / 遺伝子治療
研究概要

【目的】膀胱癌細胞におけるヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)阻害剤の抗腫瘍メカニズムとアデノウイルスレセプター(CAR)の関係を検討した。
【方法】HDAC阻害剤であるFR901228で処理し、細胞増殖、細胞周期プロファイルの変化やアポトーシスの有無を検討した。また、FR901228による膀胱癌細胞のcoxsackie and adenovirus receptor(CAR)発現量をFACSとRT-PCRを用いて検討した。FR901228で処理した膀胱癌細胞株とp21アデノウイルスベクターによる治療効果をin vivo, in vitroで検討した。
【結果】FR901228で処理により濃度依存性の増殖抑制が認められ、著明なアポトーシスが誘導されていた。細胞周期抑制蛋白であるp21発現が増加していた。0.01〜1.0ng/mlのFR901228で処理した膀胱癌細胞のCAR発現効果はFR901228の濃度に比例してCAR発現量が増加した。1.0ng/mlのFR901228を用いた場合、p21アデノウイルスベクター単独より、約1/3以下の力価で同じ治療効果があった。
【結論】HDAC阻害剤は、アデノウイルスベクター用いた遺伝子治療法に対して作用増強剤になると考えられる。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi