• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポジトロン断層(PET)検査の卵巣癌診療への導入に向けた細胞病理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15790881
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 産婦人科学
研究機関福井大学 (2004)
福井大学(医学部) (2003)

研究代表者

黒川 哲司  福井大学, 医学部, 助手 (60334835)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードPET / GLUT-1 / 卵巣癌 / 悪性度 / FDG-PET検査 / グルコーストランスポーター
研究概要

【目的】腫瘍細胞で糖代謝が亢進する事実を利用したポジトロン断層(PET)検査が、各種悪性腫瘍の診断に活用されている。申請者らは、糖代謝薬剤の^<18>F-fluorodeoxyglucose(FDG)を用いたPET検査を、卵巣癌の術前・再発診断に臨床応用することを検討してきた。その結果、FDGは卵巣癌に集積するがその程度は症例毎に異なり、卵巣癌の13%に集積が認められないこと、逆に良性腫瘍にも16%に集積が認められることを見いだした。今回申請者は、FDGの取り込みが卵巣腫瘍のどのような細胞病理学的性質を反映するのかを明らかにするため本研究を行った。
【対象と方法】臨床的に卵巣癌を疑い、術前にFDG-PET検査を施行した後手術を行なった17例(臨床進行期III期6例、II期2例、I期5例、境界悪性2例、良性2例)を対象とし、臨床進行期、腫瘍細胞の分化度、増殖力、糖代謝とFDGの取り込みに相関があるかを調べた。
【結果】(i)上皮性卵巣腫瘍において、FDGの集積は、良性腫瘍に比べ悪性腫瘍に高い集積を示した。(ii)卵巣癌において、Glut-1発現、MIB-1陽性細胞数、及び細胞分化度は、FDGの集積と有意な正の相関を示した(いずれもP<0.05)。(iii)logistic回帰分析により、FDGの集積はGlut-1の発現に最も強い相関を示した。
【考察】Glut-1の発現が強い卵巣癌は、明らかに術後の無再発生存期間が短いと報告されている。申請者は今回の研究を基に、Glut-1を強発現する卵巣癌の不良な予後は、腫瘍細胞の増殖力、及び腫瘍細胞の分化度を反映していると考察している。
【結論】以上のように本研究は、卵巣癌に対する術前のFDG-PET検査が、従来までの形態画像とは異なり、非侵襲性に腫瘍細胞の活動性を画像化できる検査であることを明らかにした。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Expression of GLUT-1 cellular proliferation activity and grade of tumor correlate with FDG uptake by PET in epithelial tumors of the ovary2004

    • 著者名/発表者名
      Tetsuji Kurokawa
    • 雑誌名

      International Journal of Cancer 109(6)

      ページ: 926-932

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi