• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内耳支持細胞におけるギャップジャンクションの生理学的機能についての基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15790922
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関東京大学

研究代表者

岩崎 真一  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (10359606)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードギャップジャンクション / ホールセル / ダイテルス細胞 / 内耳 / 膜容量 / 支持細胞 / パッチクランプ / ヘンゼン細胞
研究概要

昨年度の研究で、モルモットの単離ダイテルス細胞の膜電流は主にカリウム電流で厚生されており、その大部分は電位依存性カリウムチャンネルのブロッカーであるテトラエチルアンモニウム(TEA)によりブロックされることを明らかにした。
本年度はペアになったダイテルス細胞を使用し、膜容量の測定を行うことで、ギャップジャンクションの薬理学的特性を調べた。ペアになったダイテルス細胞の膜容量はギャップジャンクションのブロッカーである、カルベノキソロンの投与により、約半分に減少した。このことは、ダイテルス細胞間の結合が主にベノキソロン感受性のギャップジャンクションによって結合していることを意味する。別のギャップジャンクションブロッカーであるオクタノールの投与によっても同様の結果が得られた。しかしながら、1回の実験において、ペアになったダイテルス細胞は非常に少数であり、データを効率よく得るのは容易ではなかった。また、ギャップジャンクションに影響を与えることが知られているアミノ配糖体や一酸化窒素の阻害薬の効果も試してはみたが、はっきりとした薬剤の効果をみるには至らなかった。
複数のダイテルス細胞のうち、隣接する2つのダイテルス細胞に対して、それぞれの細胞よりホールセルを記録し、そのコンダクタンスを調べる実験も試みたが、1つの細胞ではホールセル記録を行えるものの、2つの細胞で同時にホールセル記録を行うのは非常に確率が低く、その特性を検討するには至らなかった。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 文献書誌 (4件)

  • [雑誌論文] Actions of subtype-specific purinergic ligands on rat spiral ganglion neurons.2004

    • 著者名/発表者名
      Ito K, Iwasaki S, Kondo K, Dulon D, Kaga K
    • 雑誌名

      Acta Otolaryngolgica (Stockholm) S553

      ページ: 23-27

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Iwasaki S, Matsui Y, Ito K, Naito R, Abbey K: "Hypertrophic cranial pachymeningitis presenting as steroid-responsive hearing loss"Annals of Otology, Rhinology & Laryngology. 112. 476-479 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ishikawa T, Nakamura Y, Saito N, Li W-B, Iwasaki S, Takahashi T: "Distinct roles of Kv1 and Kv3 potassium channels at calyx of Held presynaptic terminal"Journal of Neuroscience. 23. 10445-10453 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Iwasaki S, Ito K, Takai Y, Morita A, Murofushi T: "Chondroid chordoma at the jugular foramen causing retro-labyrinthine lesion in both the cochlear and vestibular branches of the eighth nerve"Annals of Otology, Rhinology & Laryngology. 113. 82-86 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Iwasaki S, Ito K, Abbey K, Murofushi T: "Prediction of canal paresis with head-shaking nystagmus test"Acta Otolaryngologica (Stockholm). (in press).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi