• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨髄幹細胞による蝸牛細胞の再生の検討

研究課題

研究課題/領域番号 15790963
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関関西医科大学

研究代表者

李 進隆  関西医大, 医学部, 助手 (00288846)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード骨髄内骨髄移植 / 再生治療 / 蝸牛障害 / 感音難聴 / 螺旋神経節細胞 / SAMP1マウス / Long term repopulating activity / Serial BMT
研究概要

1、聴覚正常であるBALB/cマウスをホストとして実験を行った。このマウスに放射線照射後、SAMP1マウスの全骨髄細胞を骨髄内骨髄移植(IBM-BMT)した。SAMP1マウスは螺旋神経節細胞萎縮により生後3ヶ月から早期加齢性聴覚障害を生じる。BMT6ヶ月後のホストでのflowcytometryを用いた解析では、ドナー由来リンパ球は、ホストリンパ球に置き換わり、MLRでは、3rd partyのB6マウスに対してはSAMP1マウスの細胞活性と同程度の反応を示した。聴性脳幹反応(ABR)でも、この骨髄移植を受けたマウスは、SAMP1マウスと同程度の老人性難聴の進行を示した。よって、IBM-BMTによる全身免疫機構の変化と共に内耳機能も変化することが明らかとなった。内耳傷害機序の詳細はまだ不明であるが、今後、内耳傷害モデルに対する再生治療実験にて、内耳細胞の修復機序につき検討したい。
2、骨髄移植に際し骨髄(幹)細胞が蝸牛により多く到達する方法を確立する目的で次の実験を行った。
放射線照射後のホスト(Ly5.2-B6マウス)にドナー(Ly5.1-B6マウス)の全骨髄細胞を、IBM-BMTまたは経静脈骨髄移植(IV-BMT)を行い、次にホストの骨髄細胞をさらに第2のホスト(Ly5.2-B6マウス)にBMT(serial BMT)した。その後flowcytometry法やMLRで解析したところ、IBM-BMT施行群ではIV-BMT施行群に比し、ドナー由来T細胞の速やかな回復と、DCサブセットに関し正常個体に近い頻度を示し、また、Serial BMT後でも同様の結果を得た。よって、IBM-BMT施行群では、リンパ球系、骨髄球系の前駆細胞が正常に保持されていることが推測され、実際ドナー由来Lin陰性/c-kit陽性造血前駆細胞が第1、第2のホストで正常個体と同様の頻度を示した。移植後長期生存マウスを用いた解析からも同様の結果が得られた。したがって、IBM-BMTは造血幹細胞維持の点からも優れた移植法と考えられ、今後蝸牛細胞の修復・再生に用いたい。

報告書

(1件)
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Hiroshi Iwai: "Correlation between accelerated presbycusis and decreased immune functions"Experimental Gerontology. 38. 319-325 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi