• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幹細胞系の網膜神経節細胞への分化誘導、およびその過程の分子生物学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 15790991
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関広島大学

研究代表者

金本 尚志  広島大学, 大学院・医歯薬総合研究科, 助手 (20359889)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2004年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード鶏胚 / プロテオミクス / 網膜 / 眼内への遺伝子注入 / 網膜神経節細胞 / PEDF
研究概要

分化過程にある鶏胚の網膜組織から得られたサンプルを用いて、プロテオミクスおよびマススペストロメトリーを行い、differential display法にて生着細胞の神経分化に重要な役割を果たしている推察されるタンパク(標的タンパク)を同定することに成功した。標的タンパクとしては、約15個が挙げられたが、転写因子、細胞骨格成分、アポトーシス誘導因子、発生分化誘導因子と多種多様の機能を有するタンパクが見出されると同時に、機能未知の新規タンパクも見出された。
鶏胚網膜組織の免疫染色においては、標的タンパク群の多くは、数種類の網膜細胞において選択的に発現していることが分かった。また、ウェスタンブロット法ににより、プロテオミクス解析の再現性が一部の標的タンパクにおいて、確認された。
次に、網膜分化に対する標的タンパク群の機能解析のために、まずは、ラット網膜神経前駆細胞を準備し、市販されている遺伝子導入試薬を用いた標的タンパク強制過剰発現を行った。一部の標的タンパクは細胞死を抑制し、また、神経突起伸長を促進する標的タンパクも認めた。
それらの標的タンパク群の生体レベルでの機能解析を行うことを目的として、鶏胚の眼内への遺伝子注入、すなわちマイクロシリンジを用いたDNAの硝子体内への注入を行った。遺伝子導入試薬としてin vivo jetPEI (Polyplus社製)を使用し、注入したGFP遺伝子の発現を、網膜組織レベルで確認した。つまり、従来より行われているエレクトロポレーション法やウィルスベクター法より、簡便で、臨床応用を期待できるシステム構築の糸口を見つけ出すことに成功した。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] TGFbeta/Smad3 counteracts BRCA-1 dependent repair of DNA damage2005

    • 著者名/発表者名
      Anna Dubrovska, et al.
    • 雑誌名

      Oncogene 24

      ページ: 2289-2297

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Varients in optineurin and their associated with tumor necrosis of factor-alpha polymorphisms in Japanese patients with glaucoma2004

    • 著者名/発表者名
      Tomoyo Funayama, et al.
    • 雑誌名

      Investigative opthalmology and visual science 45・12

      ページ: 4359-4367

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 金本 尚氏: "プロテオミクス技術によるシグナル伝達解析"実験医学. 21.2. 193-197 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi