• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯周病原性細菌の宿主細胞内侵入と歯周組織破壊機構の分子生物学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 15791040
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関大阪大学

研究代表者

中川 一路  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 講師 (70294113)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2003年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード歯周病原性細菌 / Porphyromonas gingivalis / 付着 / 定着 / インテグリン / CHO細胞 / フィブロネクチン / ビトロネクチン / 歯周病 / P.gingivalis / RANKL / AP-1
研究概要

歯周病は,複数の細菌により引き起こされる感染性の疾患である.中でも,グラム陰性偏性嫌気性桿菌であるPorphyromonas gingivalisが,歯周疾患の主たる病原菌であることは,多くの研究者の一致する見解である.P.gingivalisは,菌株により異なる病原性を示すと推測されていたが,臨床的ならびに実験的証拠に乏しかった.申請者は,P.gingivalisの宿主への定着・付着にもっとも関与すると考えられている線毛をコードする線毛遺伝子(fimA)が,5型に分類され,2型線毛を有するP.gingivalisが歯周病の進行度・重篤度と強い相関を示すことを明らかとした.細胞内侵入性を示す病原性細菌の多くは,エンドソーム内に封入され,細胞内で消化される.近年,一部の病原細菌がエンドソームを経ずに直接細胞内質に取り込まれるようなZipperモデルも提唱されている.本研究では,この2型線毛を有する菌の細胞への付着・定着機構を明らかとするため,インテグリン強発現細胞株を樹立して線毛タンパクとの結合について解析した.α5β1インテグリン(フィブロネクチンレセプター)あるいはαvβ3インテグリン(ビトロネクチンレセプター)を強発現したCHO細胞に精製したリコンビナント線毛あるいは菌体の付着を確認した.その結果,本菌の宿主細胞への付着は,線毛とフィブロネクチンを介した結合だけでなく,線毛とインテグリン鎖直接の結合が認められた.

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] Inhibitory effects of Porphyromonas gingivalis fimbriae on interactions between extracellular matrix proteins and cellular integrins.2004

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa I et al.
    • 雑誌名

      Microbes and Infection

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Okahashi et al.: "Porphyromonas gingivalis Induces Receptor Activator of NF-kappaB Ligand Expression in Osteoblasts through the Activator Protein 1 Pathway."Infection and Immunity. 72. 1706-1714 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi