• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ADPリボシル化因子(Arf)による耳下腺開口分泌の調節機構

研究課題

研究課題/領域番号 15791070
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関日本大学

研究代表者

道家 洋子  日本大学, 松戸歯学部, 講師 (90307869)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2003年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードADPリボシル化因子(Arf) / 開口分泌 / TRPC1 / 唾液腺 / 開口放出
研究概要

低分子量GTP結合タンパク質(SMG)の一つである、ADPリボシル化因子(Arf)は、小胞の出芽に関与していることが知られている。研究代表者はラット耳下腺腺房細胞においてArfがGTP依存性に細胞質から分泌顆粒膜に移行することを明らかにしている。耳下腺腺房細胞では、βアドレナリン受容体刺激がアミラーゼの開口放出を引き起こす。耳下腺の開口分泌の機構を解明する目的で、開口分泌へのArfの関与を検討した。ArfのN末端ペプチドが、開口放出を抑制したことから、Arfが開口放出の制御に関与することを示唆した。また、Arfの標的タンパク質の一つであると考えられているホスホリパーゼD(PLD)の開口分泌への関与を検討した。PLD阻害剤ネオマイシンが開口放出を抑制し、PLDが開口分泌に関与していることを示唆したが、耳下腺の中で、ArfがPLDを活性化し開口分泌に結びついているかどうかの確証は得られておらず、それを示すためにはさらなる研究が必要である。神経細胞ではArfがRho(SMGの1つ)と相互作用し開口分泌に関与しているという報告があり、耳下腺においてもArfとRhoが相互作用し開口分泌に関与しているかを検討する目的で、開口分泌に対するRho阻害剤ボツリヌス毒素C3の影響を検討した結果、Rhoが開口分泌に関わっていることを示唆するデータを得た。RhoがArfと相互作用して開口放出を制御しているかどうかはさらなる研究が必要である。またカルシウムチャネルの一つと考えられるTRPC1とArfとの相互作用を推定した。その一段階として分子生物学的用法を用いてTRPC1の構造解析を行った。8つある疎水性領域のうち7番目の疎水性領域がカルシウムを通す穴を形成する可能性を示唆した(J Bio Chem 279, 12242-8, 2004)。現在、Arfとの相互作用について検討を続けている。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Biogenesis and topology of the transient receptor potential Ca2+ channel TRPC1.2004

    • 著者名/発表者名
      Yoko Dohke
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 279・13

      ページ: 12242-12248

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi