• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アポトーシス促進Bcl-2分子Baxのミトコンドリア移行制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15791079
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 病態科学系歯学・歯科放射線学
研究機関日本医科大学

研究代表者

飛梅 圭  日本医科大学, 老人病研究所, 講師 (40350037)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2004年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2003年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードアポトーシス / Bcl-2ファミリー
研究概要

哺乳動物細胞におけるアポトーシス決定機構と考えられるアポトーシス促進Bcl-2ファミリー分子Baxのミトコンドリア移行制御の分子機構は未だ明確になっていない。申請者は、Baxをミトコンドリアから恒常的に隔離する分子機構の存在,および各種アポトーシス誘導時における、これを解除するそれぞれに独自の分子機構の存在を想定し、本研究でこの2点の分子機構の同定を試み、哺乳動物細胞におけるアポトーシス決定機構を解明することを目指した。
本年度、申請者はアポトーシス誘導刺激に依存せず人工的にBaxのミトコンドリア移行を制御するシステム(coumermycin・YFP-GyrB-Baxシステム)を構築することに成功した。本システムは以下の4点を特徴としている。1 培養細胞に導入された改変型Baxは内在性Baxと同様に細胞質に局在し細胞毒性を発揮しない、2 培養細胞に導入された改変型Baxはストレス刺激によるアポトーシスの感受性に影響を与えない、3 細胞質に局在する改変型Baxは抗生物質coumermycin添加によりミトコンドリアへの移行が誘導される、4 改変型Baxはミトコンドリア移行後も、細胞毒性を発揮しない。
このシステムを用いることにより、申請者はBaxのミトコンドリア移行制御に必須と従来考えられていた疎水領域は移行に関与せず、従来想定されていなかったミトコンドリアと細胞質間の移行の可逆的な制御が存在することを明らかにした。
さらに、このBaxのミトコンドリアと細胞質間のシャトリングにBaxの構造変化がともなうことを発見し、可逆的構造変化がBaxをミトコンドリアから恒常的に隔離する分子機構であると同時に解除する分子機構であることが強く示唆された。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] A role for Id in the regulation of TGF-beta-induced epithelial- mesenchymal transdifferentiation.2004

    • 著者名/発表者名
      Kondo, M
    • 雑誌名

      Cell Death and Differentiation 11

      ページ: 1092-1101

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Involvement of Bcl-2 family proteins in p53-induced apoptosis2004

    • 著者名/発表者名
      Tobiume, K
    • 雑誌名

      Journal of Nippon Medical School (in press)

    • NAID

      130004146792

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Involvement of ASK1 in Ca2+-induced p38 MAP kinase activation.2004

    • 著者名/発表者名
      Takeda, K
    • 雑誌名

      EMBO Report 5

      ページ: 161-166

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi