• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

化学療法による口腔内副作用防止のための口腔ケアプロトコールの作成

研究課題

研究課題/領域番号 15791080
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 病態科学系歯学・歯科放射線学
研究機関日本歯科大学

研究代表者

伊野 透子 (平野 透子)  日本歯科大学, 歯学部, 助手 (40267232)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワード化学療法 / 口腔ケア / 味覚異常 / 歯肉炎 / 口腔乾燥 / 副作用
研究概要

研究実績の概要
化学療法対象患者に対し口腔内環境の基礎データを採取し、口腔粘膜への抗癌剤による細胞毒性の影響を調べ,歯科医療者の専門的介入による効果を分析し,予測,検証した.対象者は,A病院の乳癌患者とB病院の舌癌、歯肉癌、口底癌患者であり,口腔ケアはA病院では行われておらず,B病院では定期的に口腔ケア行っている。調査項目として口腔内診査(歯式,プロービングデプス(PD),出血点(BOP),唾液分泌量検査,ミュータンス菌検査(サリバチェックSM),唾液緩衝能検査(サリバチェックバッファ検査セット),食塩味覚閾判定テスト(ソルセイブ),唾液湿潤度検査,唾液の曵糸性検査,アンケート調査,血液検査を行なった.本研究の結果より、対象者の50%に化学療法の副作用として、塩分感覚低下の症状がみられたことから、食欲の減退、ひいては栄養摂取不良につながる恐れがあり、栄養指導の必要性がうかがわれた。BOPの値が化学療法中は低くなる傾向がみられたことは、化学療法中は免疫力が低下し、抵抗力が低くなっているのにもかかわらず、免疫反応の現れである出血という炎症の指標が消えてしまうことを意味していると考えられる。そのため口腔内状況が悪化してもその状況を把握しきれず、さらなる増悪を引き起こしかねないことが危惧される。アンケート調査の結果から、う蝕リスクが増大していることが推測された。口腔ケアと市販飲料水が及ぼす口腔内への影響の認識が必要と考えられた。歯科外来を持たないA病院では、歯科医の介入、口腔ケアの必要性の徹底がなされておらず、医療関係者や化学療法患者に対し、歯科医の介入の可否、口腔ケアの必要性の徹底、普及が必要であろう。結果として,口腔内環境の悪化しやすい化学療法中の患者に対する口腔ケアの重要性が示唆された。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] 口腔内にあらわれる化学療法の副作用-晩期障害として歯の形成不全を中心に-2004

    • 著者名/発表者名
      河上智美
    • 雑誌名

      歯界展望 103・6

      ページ: 1271-1275

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 化学療法による口腔内での副作用発現状況と口腔ケア2004

    • 著者名/発表者名
      伊野透子
    • 雑誌名

      日本障害者歯科学会雑誌 25・3

      ページ: 468-468

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 当センターにおける口腔腫瘍術後患者の摂食・嚥下機能改善について2004

    • 著者名/発表者名
      西脇恵子
    • 雑誌名

      日本摂食・嚥下リハビリテーション学会 8・2

      ページ: 221-221

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 河上智美, 内川喜盛, 小方清和, 白瀬敏臣, 菊谷武, 伊野透子: "がん 口腔内にあらわれる化学療法の副作用-晩期障害として歯の形成不全を中心に-"歯界展望. 6(掲載予定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi