• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

顎関節のあそびと顎関節内障との関係

研究課題

研究課題/領域番号 15791121
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関新潟大学

研究代表者

荒井 良明  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (10301186)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード顎間接のあそび / 顎関節症 / 下顎頭運動 / 顎関節のあそび / 顎関節内障 / 顆頭運動 / 下顎運動
研究概要

顎関節症の病因因子の中で,素因と呼ばれる個体ごとに異なる顎関節の抵抗力あるいは耐久性に関しては,未だ明らかではない.そこで顎関節症への罹患しやすさ及び病態の進行度に関する因子の解明の手がかりとして,顎関節のゆるみを定量的に評価する事が,顎関節症の発症原因を究明する上で急務であると考えた.
本実験は,健常者群および顎関節症発症患者群の顎関節のゆるみを定量的に評価し,顎関節のゆるみと顎関節症との因果関係について検討することを目的とした.
実験内容を十分に説明し,同意の得られた健常者および顎関節症患者の被験者について測定を行った.
被験者にブラキシズムを想定した側方位における臼歯部クレンチングを行わせた.その際の咬合力が各被験者間で一定となるように咬合力計により規定した.この側方位クレンチングにより,作業側下顎頭へ負荷が加えられる.その際の下顎頭運動を6自由度顎運動測定装置にて測定した.被験者個々の下顎頭の運動量に関して定量的に評価し,以下の結果を得た.
側方位クレンチング時の下顎頭の運動量は,健常者より顎関節症患者の方が大きい値を示した.すなわち顎関節症患者の顎関節はゆるい傾向が認められた.顎関節症の病態別では,関節円板転位患者は正常者よりあそびが大きい傾向はあったが,有意差は認められなかった.病態の進行度が高いとされる変形性顎関節症患者では,顎関節のあそびが有意に大きかった.この結果のみでは,顎関節のあそびが,顎関節症の発症原因を示すものなのか,結果を示すものなのかは未だ不明であるものの,顎関節のあそびを定量的に評価することの意義が明らかになったと考えられる.

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 荒井良明, 他: "デジタル顎運動測定装置KaVo ARCUS digma"日本歯科評論. 63・7. 121-128 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi