• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔悪性腫瘍術前診断におけるトランスレーショナル・リサーチ

研究課題

研究課題/領域番号 15791157
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 外科系歯学
研究機関北海道大学

研究代表者

大廣 洋一  北海道大学, 病院, 助手 (40301915)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2003年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード口腔癌 / アポトーシス / p53遺伝子変異 / Daxx / 化学療法 / 放射線治療
研究概要

一般的に,悪性腫瘍の治療方針は,臨床診断ならびに生検材料による病理診断に基づいて決定される.口腔癌では,手術前に放射線ならびに化学療法を併用し手術の確実性を高める方法が選択されることが多い.しかし,現在の診断技術では手術前に行われる放射線ならびに化学療法に対する感受性の予測は困難であり,治療のタイミングを逸する可能性を示唆している.近年,遺伝子工学的手法の発達により,腫瘍組織の生物学的背景をとらえることが比較的容易に可能となっている.
本研究では,化学療法ならびに放射線療法に対する感受性を左右する因子を明らかにし,結果を患者に還元することを目的とする.
1.下顎歯肉癌の免疫染色におけるp53,p21の発現について.
15症例の下顎歯肉癌の生検材料を用いて検討した結果,p53陽性8例(放射線治療有効6例,無効2例)であった.陰性7例(有効5例,無効2例)で,両群間に有意差は認めなかった(p>0.99).一方,p21陽性10例(放射線治療有効9例,無効1例)で,陰性5例(有効2例,無効3例)で,両群間に有意差(p=0.011)を認めた.現在のところ,放射線感受性にはp53が陽性(変異)であることよりも,p21の発現が重要な予測因子であることがわかった.
2.術前化学療法併用放射線治療の改善と病理組織学的治療効果
現在,当科で施行している術前治療の治療効果について,生検材料と手術摘出標本を比較検討した.対象症例31例中,放射線治療単独群では,15例中有効例4例(27%),化学療法併用放射線治療群では16例中有効例11例(69%)と有意に化学療法併用群で高い治療効果を得ている.これらの生検材料を用いて,上記と同様の分子を標的に検討を加えている.

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] E1AF expression is closely correlated with malignant phenotype of tongue squamous cell carcinoma through activation of MT1-MMP gene promoter.2005

    • 著者名/発表者名
      Izumiyama Y., Ohiro Y., et al.
    • 雑誌名

      Oncology Report 13

      ページ: 715-720

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi