• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯の矯正学的移動時の歯周組織の改造における神経の役割

研究課題

研究課題/領域番号 15791206
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 矯正・小児系歯学
研究機関岡山大学

研究代表者

出口 徹  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (30346457)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2003年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード実験的歯の移動 / 痛み / 神経ペプチド / 免疫組織学 / 三次元的形態計測 / 歯根膜 / 歯髄 / 骨組織
研究概要

本研究は、歯根膜および歯髄における神経線維や骨組織の三次元構築を行い、三次元的形態計測を目的としている。前年度は、生理的歯の移動時における歯髄および歯根膜における神経ペプチドのimmunohistochemistryを行い、三次元モデルを構築し、組織形態計測学的に分析を行った。その結果、生理的歯の移動時において骨の改造現象と神経ペプチドとが密接に関与することが明らかとなった。そこで本年度では、実験的歯の移動時における骨の改造現象と神経ペプチドとの関連を明らかにするために、ワルド法による歯の移動を行い、三次元的形態計測を行った。さらに、今回は歯根膜の中枢領域である三叉神経節における神経ペプチドの変化も三次元的に定量した。歯の移動後、SD系ラットの上顎骨を採取後、蛍光免疫染色を行い、落射蛍光顕微鏡及び既存の共焦点レーザー顕微鏡を用い連続断層写真を記録した。得られた連続断層写真を三次元距離計測ソフト(Neuron Tracer)および体積・表面積測定ソフト(Surpass)を用い、神経組織の三次元構築を行なった。また、Metamorphを用いて神経線維および骨細胞の三次元モデルを構築し、組織形態計測学的に神経伝達物質と骨組織との関連を分析した。その結果、実験的歯の移動時において神経ペプチドが骨の改造現象、特に破骨細胞に密接に関与することが示唆された。また、三叉神経説においても末梢である歯根膜同様神経ペプチドの著名な増加を認めた。現在、以上の結果について、論文作成中である。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] T.Deguchi: "Galanin-immunoreactive nerve fibers in the periodontal ligament during experimental tooth movement"Journal of dental research. 82. 677-681 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] T.Deguchi: "The use of small titanium screws for orthodontic anchorage"Journal of dental research. 82. 377-381 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi