• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

矯正装置装着後の血中金属イオン濃度と溶出遺イオンの関連性

研究課題

研究課題/領域番号 15791223
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 矯正・小児系歯学
研究機関北海道医療大学

研究代表者

飯嶋 雅弘  北海道医療大学, 歯学部, 講師 (20305915)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード耐食性 / ガルバニック腐食 / 矯正装置 / 金属イオン / 溶出試験
研究概要

各種市販矯正装置の腐食電位を測定し、異種金属接触腐食の駆動力となる装置間の電位差を評価した結果、矯正用ワイヤーでは、ステンレス鋼製ワイヤーの腐食電位が最も貴であり、Co-Cr-Ni合金製ワイヤー、β-Ti合金製ワイヤー、Ni-Ti合金製ワイヤーの順に腐食電位は卑となる傾向が認められた。ステンレス鋼製のコイルスプリングとRESPONDワイヤーは、他のステンレス鋼製ワイヤーと比較して、腐食電位は350mVほど卑な値を示した。ステンレス鋼製ブラケットの腐食電位は、その構造や接合部の有無によって大きな影響を受けた。2ピースタイプのブラケットは腐食電位が卑であり、ワイヤーと接触するとアノードとなって腐食する可能性が考えられた。
表面を鏡面研磨した板状試料を用いてガルパニック電流を計測した。全ての組合せで時間の経過に伴うガルパニック電流の低下が認められ、24間経過後ガルパニック電流がほぼ一定になった。TiとNiTi合金を組合せた場合、24時間以降においても0.033μAを超えるガルパニック電流が計測された。この結果は、溶出イオンの計測においてTiがカソードとして作用しNiイオンの溶出が加速されたことを反映している。ステンレス鋼とNiTi合金を組合せた場合も、24時間以降0.044μAを超えるガルパニック電流が計測された。また、臨床的なブラケットとワイヤーの面積比についてコンピューター・データー分析システムを用いて計算し、実験に採用した結果、ブラケットとワイヤーの面積比のガルパニック電流に及ぼす影響は小さかった。
5名の被験者についてマルチブラケット装着前(前日)と装着後(半年後)の静脈血を採取し、Ni、CoおよびCrに対するリンパ球芽球反応試験を行った結果、装置装着前と装着後での差は認められなかった。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 矯正用金属製材料の自然浸潤腐食電位2004

    • 著者名/発表者名
      湯浅壽大, 遠藤一彦, 飯嶋雅弘, 米倉康之, 大野弘機, 溝口到
    • 雑誌名

      東日本歯学雑誌 23(2)

      ページ: 223-235

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi