• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯周病の治療におけるVEGF-CおよびVEGFR-3の機能とその意義

研究課題

研究課題/領域番号 15791243
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 歯周治療系歯学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

石川 久美子  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科 (50325792)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードVEGF / VEGF-C / 歯周炎 / 免疫染色
研究概要

歯周病は慢性炎症の病態を呈し、炎症の増悪に血管新生が深く関わっている。そこで血管新生に深く関与する血管内皮細胞増殖因子VEGFに注目し、歯肉溝滲出液中のVEGF濃度を測定し、これらが歯周炎の病態と相関を示すことを明らかにした。また、歯周治療前後における歯肉溝滲出液中のVEGF濃度の変化についても研究を行い、VEGFの動態について明らかにした。VEGF(VEGF-A)は治癒においても重要な役割を果たすと考えられているが、炎症過程でも産生するため、生態内でその役割について解明することが難しい。このことから、成熟した血管新生において細胞間のシグナリングに関与し、VEGFのreceptorであるVEGFR-2を活性化する、VEGF-CとそのreceptorであるVEGFR-3に注目した。抜歯時に採取した炎症歯肉の組織切片ではVEGF-Aは炎症性細胞と思われる細胞浸潤とともにその周囲にVEGF-Aが免疫染色法で認められた。また、VEGF-Cについてはネガティブコントロールとの差が確認できなかった。これらのことより、VEGF-Cはリンパ管形成に作用する成長因子として注目されてきたが、VEGF-Aと同様、血管新生にも関わっていることは最近明らかになってきているが、歯周組織では今回VEGF-C、VEGFR-3の存在は確認できなかった。しかし、組織の採取時期や採取部位、採取方法、前処理の方法などの再検討により、今後確認できる可能性もあると考えられる。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi