• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

妊婦の胎児への愛着に関する研究―妊婦の実母及び夫からのソーシャルサポートの影響―

研究課題

研究課題/領域番号 15791295
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 臨床看護学
研究機関名古屋大学

研究代表者

岡山 久代  名大, 医学部, 助手 (90335050)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード母娘関係 / 初妊婦 / 実母 / サポート / 質的分析 / 妊婦 / 日本語版PSEQ
研究概要

1.初妊婦と実母の両者間におけるサポートの質的分析
平成15年に実施した妊婦と実母のサポートに関する調査結果を質的に分析し、第45回日本母性衛生学会学術集会にて発表した。
(1)分析方法:回答より意味のある文節を抜き出し、初妊婦の実母から受けたいサポート35記録単位、実母の娘に行いたいサポート39記録単位を抽出し、次に記録単位を意味内容の類似性に従い分類、ソーシャルサポート分類を参考にカテゴリー化した。
(2)結果:初妊婦の実母から受けたいサポートは、物質的3、情報的6、情緒的2、評価的1カテゴリー、実母の娘に行いたいサポートは、物質的4、情報的3、情緒的2、評価的1カテゴリーが抽出された。物質的・情報的サポートは、産褥期にやりとりが高まるが、両者間で必ずしも一致しなかった。情緒的・評価的サポートは、具体化されにくかった。
2.妊婦と実母との関係性についてのインタビューの実施
初妊婦27名を対象に、実母との関係性についてのインタビューを行った。現在、得られたデータを質的に分析し、両者の関係性を評価するスケール作成に向けて、質問項目を検討中である。
(1)インタビューガイドの作成:妊婦と実母との関係性についての先行研究より、両者の関係性の構成要因を抽出した。アダルト・アタッチメント・インタビューを参考に半構造化型のインタビューガイドを作成した。
(2)インタビュー内容:娘の妊娠に対する実母の反応、妊婦と実母との親密性、妊婦の実母への依存性、妊婦の実母への気遣い、妊婦の実母に対する尊敬、妊婦の母親像、妊婦と実母との思い出話の欲求、妊婦の出産準備、妊婦のサポート知覚、妊婦と実母との関係性の変化、妊婦と実母との対等性

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 初妊婦と実母の両者間におけるサポートの質的分析2004

    • 著者名/発表者名
      岡山久代, 高橋真理
    • 雑誌名

      母性衛生 45・3

      ページ: 116-116

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi