• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ハイリスク治療計画への子どもの参加に対する親の考えと関わりの変化とその要因

研究課題

研究課題/領域番号 15791305
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 臨床看護学
研究機関岡山大学

研究代表者

野村 佳代  岡山大学, 医学部, 助手 (90335589)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2005年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
2004年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード子どもの受け入れ / 親の関わり / 造血幹細胞移植 / 子どもへの促し / 親の方略 / 子どもの意思決定 / プロスペクティブスタディ / 意思決定 / 子ども / ハイリスク治療計画 / 親の意向
研究概要

ハイリスク治療として、特に造血幹細胞移植の意思決定への子どもの参加を巡る親の関わりの過程について明らかにすることを目的に、プロスペクティブに探求した。
対象者は、主治医・看護者・親の研究協力への同意が得られた移植検討中の小児患者の親であり、主治医からの最終的な説明後に、半構成的面接を実施した。
移植の意思決定への子どもの参加を巡る親の関わりは、移植実施を前提とした関わりであり、親は移植の必要性について検討し、「移植への親の踏み切り」をした上で、「子どもの意思決定への親の見解」を見出していた。この見解から子どもの治療受け入れにむけた基本的姿勢を打ち出し、「治療受け入れに向けた子どもへの働きかけ」をするという過程を示した。この過程に「子どもの見極め」「親の振り返り」が影響することによって、より適切な親の見解を見出し、子どもに沿った働きかけを実施していた。その実施は、子どもの意思を尊重しながらも必ず移植を受けてもらわねばならないと考え、【親が期待する子どもの治療受け入れ】を目標として設定していた。この受け入れは「子どもの見極め」と「親の振り返り」の違いによって《変化の受け入れ》《必要性の受け入れ》《主体的受け入れ》があり、そのうちの《変化の受け入れ》《必要性の受け入れ》は移植実施に向けた暫定的なものであり、最終的には全て《主体的受け入れ》を目指していた。この目標実現に向けた【促し方】として《移植の告知》《動機付け》《効果の提示》《子どもの情報収集の操作》《拒否への対応》《主体的受け入れへの促し》を実施していた。更に【促し方を効果的にするための工夫】として《適任者》《タイミング》を見計らっていた。このような移植の意思決定への子どもの参加を巡る親の関わりは、子どもが必ず移植を受け入れるように関わる過程を意味しており、この過程を『子どものハイリスク治療受け入れに向けた親の関わり』とした。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 子どものハイリスク治療受け入れに向けた親の関わり-造血幹細胞移植事例を通して-2006

    • 著者名/発表者名
      野村佳代
    • 雑誌名

      日本看護科学会誌 26巻1号(掲載予定)

    • NAID

      10026506160

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 子どものハイリスク治療受け入れに向けた促しのための親の方略2006

    • 著者名/発表者名
      野村佳代, 村田惠子
    • 雑誌名

      日本看護科学会誌 26巻2号(掲載予定)

    • NAID

      10026506226

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi