• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

病棟看護師による患者の在宅療養選択に向けた看護介入方法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 15791317
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 臨床看護学
研究機関愛知県立看護大学

研究代表者

廣瀬 会里 (広瀬 会里)  愛知県看護大, 看護学部, 講師 (90269514)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,791千円 (直接経費: 1,791千円)
2005年度: 291千円 (直接経費: 291千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード退院 / 意思決定 / 看護師 / 在宅 / 家族看護 / 医療処置 / 社会資源 / 看護介入 / ADL
研究概要

退院後の療養先を患者が自らの状況を踏まえた上で選択し決定するとその後のQOLは向上する。また多くの患者の療養先希望は自宅である事が既に報告されている。しかし医療処置が必要であったりADL低下が著しいと、患者は在宅療養の選択肢を見失う。A病院での昨年の研究では看護師は医療政策の方向が在宅と知りつつ、無理という思い込みで在宅を選択肢にしていなかった。その背景には必要なケアを事前に査定できない、ゴール設定の不足、使える社会資源を知らない等の問題が、看護師を含む医療者側と利用者である患者・家族側の双方にあった。H15年度計画で「患者の意思決定を促す看護介入方法」のチェックリスト化し在宅移行に向けた患者への介入を看護師長推薦の看護師6名の協力を得て介入を試みた。目的は、患者が在宅療養を選択した意志決定のプロセスと患者への看護師のかかわりを明らかにすることだった。その結果を踏まえH16年度は看護師が関わった症例について看護師へインタビューし、また、チェックリストを再検討することで、介入に関する問題点を検討した。その際、看護師長や主任に意見を頂いた。結果、「患者の意思決定を促す看護介入方法」を実践する為の具体的な下位項目を整理した。また病棟看護師は家族に関わっているが、目的を持った介入には至っていないこと、通常業務と並行した内部・外部との調整に十分な時間が費やせずにいることが明らかとなった。これらから、家族看護の研究者である高野順子教授(愛知医科大学)の講義を病院側に提案し、実行してもらった。また具体的な介入方法を明記したチェックリストをアンケートの形式で病棟看護師に紹介し、かつ実践についての意見を伺った。今後は、アンケートの結果を踏まえて実践計画を検討し、病棟看護師が順次行えるフローシートの作成をめざす。
(平成17年1月15日から平成17年5月9日まで「育児休業等による研究中断」を申請)

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi