研究課題/領域番号 |
15791318
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
臨床看護学
|
研究機関 | 大阪府立看護大学 |
研究代表者 |
小林 孝子 大阪府立看護大学, 看護学部, 講師 (70305671)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | 低出生体重児 / 母親 / 学齢期 / 適応 / 看護 |
研究概要 |
低出生体重児の母親が長期的な視点でどのような心理や適応に至るのかを明らかにするため、学齢期に達した低出生体重児の母親6名を対象に面接調査を実施した。母親の心理的適応として、親として存在する、人として成長する、小さく生まれたことの意味づけをするの3つのカテゴリーを抽出した。長期的な母親の適応を促すためには、母親を親としての存在とともに人としての存在としてとらえながら、小さく生まれたことについて肯定的な意味づけができることを目指した援助が必要であることが示された。 さらに面接調査データの分析をすすめ、母親の適応を促す多要因モデルに基づき、適応にかかわる要因を危険因子と抵抗因子に分類した。適応を強化する抵抗因子については、子どもとの絆、子どもの成長、家族の支え、話を聴いてくれる人の存在、の4つの要因が明らかになった。適応を阻害する危険因子については、孤立、妊娠中の後悔、母親の責任の追求、未熟児として生まれたことを隠す、子どもの問題などが挙げられた。これら危険因子を軽減し抵抗因子を強化するアプローチとして、NICU入院中のカンガルーケア、入院中だけでなく家庭生活で継続が可能なタッチケア(母親や訪問看護師・保健師によるベビーマッサージ)、低出生体重児をもつ母親同士の地域での交流会、母親への個別で情緒的な支援としての訪問看護などが、母親の認知的評価や対処方法、有能感、効力感を高め、母親の癒しを促しうる看護援助として有効であると考えられた。
|