• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

妊娠初期から育児期における女性を中心とした家族へのサポートシステムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15791322
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 臨床看護学
研究機関高知女子大学

研究代表者

松枝 睦美  高知女子大学, 看護学部, 講師 (30347653)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2003年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードサポート / 家族 / 身体的変化 / 精神的変化 / 縦断的調査 / 妊娠期 / 産褥期
研究概要

前年度より引き続き、継続調査に承諾を得ている40名を対象とした。倫理的配慮として,対象者には調査の依頼・説明を文書で説明し同意を得た。また、プライバシーの保持、データは個人が特定されない形で扱うこと、研究参加への辞退はいつでも可能であること等を保証した。
アンケート調査は、身体状況(体調、睡眠、気分)、支援内容・要望(精神的、経済的、家事等、情報、交流)、支援者(家族、友人、育児経験者、医療関係者)に関する質問項目で妊娠初期から産後12ヵ月の6時点(2年間)の調査が終了した。面接調査は、面接に承諾をえられた対象者に、妊娠期と産褥期の不安とコンフィデンスの視点にそって作成したインタビューガイドを用いて面接行った。
調査結果から、妊娠初期から産後12ヵ月における身体状況は、有意の変化を認めた(p<0.05)。体調では妊娠初期、睡眠では産後1ヵ月で低下していた。経産婦では、初産婦に比べ体調と睡眠状況が低下していた。初産婦のほとんどが産後1ヵ月に、悲しい気持ちや不安を感じていた。経過を通して求める支援は、精神的サポートであった。そして家事等のサポートは妊娠初期と産後1ヵ月で受けたい支援であった。初産婦は、産後6ヵ月から交流の場を求める傾向であった。精神的支援者は夫であり、実母は産後1ヵ月に手段的支援を求めたい対象であった。面接調査結果から、何らかのサポートを得ている、自分の気持ちを受容している支援者がいる場合、育児に対して肯定的な感情を抱く局面がみられた。妊産褥婦への支援において、精神的サポートや夫の支援は経過を通じて要望が高かった。特に、初産婦よりも身体状況の悪い経産婦に対して手段的サポートが必要であった。初産婦では、産後1ヵ月では感情障害への支援が重要であり、その後、社会的支援への配慮が必要であることが明らかとなった。以上の調査結果は、日本看護科学学会第24回学術集会にて発表した。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] 乳幼児をもつ夫婦の喫煙に対する意識調査2004

    • 著者名/発表者名
      松枝睦美, 嶋岡暢希
    • 雑誌名

      高知女子大学紀要 看護学部編 53巻

      ページ: 23-32

    • NAID

      120006920676

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 妊娠初期から育児期における女性へのサポートに関する研究2004

    • 著者名/発表者名
      松枝睦美, 嶋岡暢希
    • 雑誌名

      第24回日本看護科学学会学術集会講演集

      ページ: 386-386

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 松枝 睦美, 嶋岡暢希: "乳幼児をもつ夫婦の喫煙に対する意識調査"高地女子大学紀要看護学部編. 53. 23-32 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi