• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

周手術期看護の基礎的知識獲得を支援するコンピュータ学習教材(CAI)の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15791326
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 臨床看護学
研究機関聖路加看護大学

研究代表者

林 直子  聖路加看護大学, 看護学部, 講師 (30327978)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード周手術期看護 / 基礎教育 / CAI(Computer Assisted Instruction) / 学習教材 / CAI (computer assisted instruction)
研究概要

15年度の文献検討より、周手術期実習において手術・麻酔侵襲により急性状況にある患者の身体的変化の理解、および術後急性期にある患者の観察項目の理解について特に基礎看護教育課程の学生は困難を抱えていることが明確になった。これより今年度本研究では、手術侵襲・麻酔侵襲による生体反応、および周手術期のアセスメント・看護の要点の学習を目的とした学習教材の構成(コースウェアフローチャート)および各フレームを作成した。
教材の具体的教授内容は、(1)手術侵襲のタイプ、(2)手術侵襲からの回復過程を示したMooreの4分類、(3)侵襲に対する神経・内分泌系反応、(4)侵襲に対する代謝系反応、(5)侵襲に対するサイトカインの働き、(6)術後急性期のアセスメントポイント、(7)術後急性期の看護のポイント、の計7項目であり、モデルによる手術後の患者状況設定映像を含む画像を数多く取り入れることで、理解を促すよう配慮した。教材は各項目の質問と解説、および誤答ごとのコメント表示を挿入した解説分岐が含まれ、全40フレーム余りで構成されている。
教材は今後の汎用性を考慮し、html形式で作成した。Html形式は教材利用者が学習項目を随時選択して実施することが可能であり、また前後のフレームに自在に行き来できることが利点であるが、一方で学習履歴の分析が困難であり、この点については今後の課題となっている。CAI教材を看護基礎教育に導入している岐阜大学医学部看護学科視察より、学生が実習前に手術に関連したCAI教材を導入し自己学習することで、手術室入室オリエンテーションにおいても人的・時間的資源の削減につながるという効果の実践報告を得た。このことから、今後本研究で作成した教材の学習効果を検証するとともに、e-learningを視野に入れた多機関での教材共同開発・教材共有を行うことで、基礎教育過程の教育効果に寄与するものと考える。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 痛みのアセスメントツール2005

    • 著者名/発表者名
      林 直子
    • 雑誌名

      EB NURSING Vol5(2)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 演習・実習チェック学習 やってみようヘルスアセスメント2005

    • 著者名/発表者名
      林 直子 他
    • 総ページ数
      122
    • 出版者
      MC メディカ出版
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi