• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域の生活の中で痴呆症高齢者を支えるアクティビティケア-介入方法の開発について-

研究課題

研究課題/領域番号 15791355
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 地域・老年看護学
研究機関兵庫県立大学 (2004-2005)
兵庫県立看護大学 (2003)

研究代表者

平林 美保  兵庫県立大学, 看護学部, 助手 (10347536)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード認知症(痴呆症) / 高齢者 / アクティビティケア / 認知症 / アクティビティケアプログラム / 痴呆性老人・健康生活スケール / 痴呆症 / 回想 / 質的・帰納法的分析
研究概要

【研究目的】
地域在住の認知症高齢者へのアクティビティケアプログラムを開発し、認知症の類型等に適した介入方法を明らかにする。
【研究協力者】
京都府K町「軽・中等度認知症リハビリ事業」に参加する77歳〜87歳の認知症高齢者10名(AD6名、VD1名、DLB1名、混合型2名)。MMSEスコアは14点〜24点と、中等度〜軽度の認知症ステージに該当した。
【研究方法/分析】
1.平成15年〜16年度の結果から、地域在住の認知症高齢者への効果的なアクティビティケアプログラム内容の構成要素を明らかにした(これについては、アイオワ大学看護学部で指導を受けた)。
2.介入方法の明示化
「痴呆性老人・健康生活スケール」の減点項目を分析し、地域在住の認知症高齢者へのグループアクティビティケアの介入方法を考案した(これについては、認知症看護専門/老人看護CNSの助言を得た)。
【研究結果と考察】
1.認知症高齢者への効果的なアクティビティケアプログラムの構成要素について
認知症高齢者への効果的なアクティビティケアプログラムの構成要素として、1)1回完結型、2)参加者が意思決定できる仕組みがある、3)身体活動と思考活動を兼ね備えている、4)プログラム内容が実施時期に沿っている、の4点が重要であることが分かった。
2.介入方法について
認知症高齢者にグループ形式のアクティビティケアを展開する際は、記憶力、集中力、理解力の低下に応じ、1)1グループは10人まで、2)"なじみの関係"を利用した配置、3)言語、視覚、触覚、味覚を用いて理解できるテーマの提示、4)プログラム実践では「何をするのか、何をしたのか」を説明する、という4点が重要であると分かった。しかし、「痴呆性老人・健康生活スケール」の結果では、アクティビティケアで多様な力を発揮する認知症高齢者ほど、家族は日常生活との差異を感じており、認知症高齢者が地域で暮らす上で、環境の作り方や認知症の捉え方と介護について、家族に教育、指導を並行して行うことの重要性が明示された。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 最新 老年看護学2005

    • 著者名/発表者名
      平林美保(分担執筆)
    • 出版者
      日本看護協会出版会
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi