• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

統合失調症患者の体内水分量に関する研究-BIS法の病的多飲水への応用-

研究課題

研究課題/領域番号 15791356
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 地域・老年看護学
研究機関山口大学

研究代表者

佐藤 美幸  山口大学, 医学部, 講師 (30285449)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード統合失調症 / 精神科看護 / 水中毒 / 病的多飲水 / 体内水分量 / 多周波数インピーダンス法 / インピーダンス法 / 精神障害者
研究概要

本研究は統合失調症で入院中の患者を対象に、多周波数インピーダンス法(BIS法)を用いて体内水分量を測定し、患者と健常者との差異を明らかにし、統合失調症患者をはじめとする精神疾患でよく見られる病的多飲水との関連性から、BIS法の病的多飲水患者の看護への応用の可能性を探った。
本研究において得られた知見は以下のとおりである。
1.統合失調症患者の体内水分量は健常者に比べ有意に少なく、特に細胞内脱水状態にある可能性がある。患者の口渇感は細胞内水分量の減少に伴う生理的な欲求であると考えられる。この体内水分量の特徴は、男性患者、女性患者ともにみられ、性別に関係なく共通の特徴であった。
2.患者群を病的多飲水群(多飲群)と非多飲群とに分け、健常者群と比較した結果、健常者群の体内水分量が最も多く、非多飲群が最も少なかった。細胞外水分量は、多飲群が最も高く、また体内水分量の分布については、非多飲群に比べて、多飲群の方が細胞外水分量、細胞内水分量ともに広い範囲に分散していた。多飲水患者の中で総水分量、細胞外水分量が高値な者、水中毒のエピソードを持つ者は、飲水過多である可能性があり、水中毒発症の危険があることが示唆された。
3.患者における、過剰な飲水は水中毒の危険がある反面、看護者などによる水中毒予防のための過度の飲水制限は患者のストレスになるだけでなく、脱水の危険をも伴うため、患者ケアをする上で注意が必要である。
4.統合失調症患者における体内水分量の評価として、現在一般に用いられている体重の測定値に加えて、BIS法を用いて患者の体内水分量をモニタリングが有用であることが示唆された。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi