• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学術研究システムの改革のための資源配分および研究人材養成に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 15800001
研究種目

特別研究促進費

配分区分補助金
研究機関筑波大学

研究代表者

山本 眞一  筑波大学, 大学院・ビジネス科学研究科, 教授 (10220469)

研究分担者 岩澤 康裕  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (40018015)
鈴木 久敏  筑波大学, 大学院・ビジネス科学研究科, 教授 (10108219)
大野 弘幸  東京農工大学, 工学部, 教授 (00176968)
小田切 宏之  一橋大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (40114053)
加藤 毅  筑波大学, 大学院・ビジネス科学研究科, 講師 (10233800)
小林 信一  筑波大学, 社会工学系, 助教授 (90186742)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
11,600千円 (直接経費: 11,600千円)
2005年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2004年度: 9,300千円 (直接経費: 9,300千円)
キーワード学術政策 / 研究人材養成 / 学術研究資源 / 学術研究環境 / 研究者養成 / 学術研究システム
研究概要

われわれの研究グループでは、これまで平成10年度、平成14年度の二時点にわたり大学における学術研究環境の現状や新しい動向などについて定量的な調査を実施してきた。第三回目にあたる今次の調査研究では、時系列の変化を踏まえた上で、重点化あるいは競争化などの学術研究資源の配分方式の変化が現場に及ぼしている影響を明らかにすること、および「フローの増加によるストックの侵食を通じた衰退の危機」という問題状況を定量的に明らかにすることなどを目的として、調査設計を行った。主要な分析結果の概要は、以下の通りである。
1.大規模な研究体制は、ほとんどの場合、高額の政府競争資金や科研費によって財政的に支えられている。矩期間のうちに評価にさらされる不安定な研究体制が多くを占めるなかで、少数ながら、所属機関からの経常費に支えられた安定性の高い大規模研究が、大学共同利用機関法人を中心として実施されている。
2.学術研究活動のボーダレス化という傾向は、さらに強まっていることが明らかになった。唯一の例外はポスドクの進路であり、依然として研究者養成過程として位置づけられている。
3.研究時間の不足という問題は、さらに深刻化していることが明らかになった。特に理工系では、その他の職務に費やされる時間が長くなっている。
4.プロジェクト研究費を受け入れるための研究基盤が整備されているものは、全体の1/4に満たない少数派となっている。ただし、現在恵まれた研究体制のもとで高い生産性を上げているグループに限定した場合、およそ半数は研究基盤が整備されていると回答している。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi