研究課題/領域番号 |
15F14801
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 外国 |
研究分野 |
放射線・化学物質影響科学
|
研究機関 | 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 |
研究代表者 |
サフー・サラタ クマール 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 福島再生支援本部, 上席研究員(定常) (30300908)
|
研究分担者 |
KIEREPKO RENATA 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 福島再生支援本部, 外国人特別研究員
|
研究期間 (年度) |
2015-04-24 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2016年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2015年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | Plutonium / Fukushima / Soil / radiochemical methods / alpha spectrometry / mass spectrometry |
研究実績の概要 |
The main goal of our study that was connected with detection of Pu and other actinides isotopes, all samples were subjected to gamma spectrometry measurements for radiocaesium activity. We could measure 134Cs as well as elevated level of 137Cs; the obvious signature of the FDDNP accident. The activity concentration of 137Cs ranged between 0.460 ± 0.029 kBq kg-1 and 113.2 ± 7.4 kBq kg-1 for the reference date 11 March 2011 whereas the activity ratio 134Cs/137Cs was close to 1.The activity concentration of 239+240Pu in samples ranged between <0.006 Bq kg-1 and 0.216 Bq kg-1 with an average value of 0.052 Bq kg-1. We could notice 238Pu only in three samples and the values were usually close to MDC (0.005 Bq kg-1). The activity ratios of 238Pu/239+240Pu in two samples coincided with global fallout and were comparable with reported value.
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|