• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ブータンと日本における多言語教育と生徒の学習への効果の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15F14810
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 教育社会学
研究機関名古屋大学

研究代表者

上田 晶子  名古屋大学, 国際開発研究科, 准教授 (90467522)

研究分担者 ROBLES CHELSEA  名古屋大学, 国際開発研究科, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2016年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2015年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード教育 / 土着の知 / 近代化 / カリキュラム / 異なる知 / ブータン
研究実績の概要

ブータンの中学校で生徒、教員、その他学校関係者、保護者について、聞き取り調査と質問票による調査を行った。また、関係する分野の研究論文のレビューを行うとともに、ブータン教育省等から発行されている関連公式文書を分析するとともに、主要な教育の担当者について、聞き取り調査を行った。
本研究は伝統文化を守るという価値を伝えながらも、生徒たちに、大学への進学を含む、現代の生活に備えるためのカリキュラムについて考察するものである。今日の国際的なカリキュラムの研究においては、「地元化(localized)」された教材や手法でさえも、西洋の考えやイメージを内包しており、それが教育の場に、ある種の「葛藤」をもたらしているという考察が発表されている。その「葛藤」は、生徒たちが、西洋のものとは違う物事の見方や説明の仕方を知っていることに由来する。また、「地元の知」を過剰に取り込んだカリキュラムは、生徒たちが日々変化していく現代を生きていくのに備えるのには、適さないという研究も発表されている。例えば、過剰に「地元化」されたカリキュラムは、生徒が卒業後の職を見つけるのにあまり役に立たないということが、挙げられている。異なる「知」の体系に由来する知識やスキルを、国で定めるカリキュラムに組み込むことは、多民族、多言語の国家では、さらに複雑な問題となる。
最近のブータンの教育方針の変化は、これらの問題に取り組んだ結果が盛り込まれている。本研究は、カリキュラムに盛り込まれた異なる知の体系に由来する知識とスキルを生徒たちがどのように理解しているかを考察している。そして、本研究は学校の場に流れる異なる知の体系と、文化的な文脈に即した教材と教授法が生徒の学びに大いに影響していることを検討したものである。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Education in Bhutan: Initial Findings from a Study of Students' Experiences with Localised School Curriculum2016

    • 著者名/発表者名
      Robles, C
    • 学会等名
      International Symposium on Teaching, Education and Leafning
    • 発表場所
      Bali, Indonesia
    • 年月日
      2016-02-02
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] Education and Society in Bhutan: Tradition and Modernisation2016

    • 著者名/発表者名
      Robles, C
    • 総ページ数
      259
    • 出版者
      Routledge
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-11-26   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi