研究課題/領域番号 |
15F15049
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 外国 |
研究分野 |
知能情報学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
河原 達也 京都大学, 情報学研究科, 教授 (00234104)
|
研究分担者 |
LALA DIVESH 京都大学, 情報学研究科, 外国人特別研究員
|
研究期間 (年度) |
2015-04-24 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2016年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2015年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | インタラクション / エージェント / ロボット / 音声対話 / 非言語コミュニケーション |
研究実績の概要 |
人間と自然なコミュニケーションが行えるような人工的なエージェント・ロボットの実現は、人工知能の分野において重要な課題の1つである。本研究では、仮想空間におけるチームスポーツなどの社会的な状況を設定して、言語・非言語コミュニケーションの分析・モデル化を行った上で、実際に仮想空間のエージェントや人間酷似型アンドロイドにおいてその機能を実装した。 まず、チームスポーツにおいてリアルなコミュニケーションができるチームメートとしてのエージェントの実現に取り組んだ。大画面上に構築した複数エージェントとバスケットボールを行う環境において、Wizard-of-Oz方式を用いて、音声とジェスチャのやりとりを収録した。特にパスを行う際には、音声とジェスチャの両方が使われる可能性があるが、言語表現だけでなく韻律的なパターンにも着目して分析を行った。その結果、ゲームを通じてコミュニケーションが確立されるにつれて、振る舞いに変化が見られた。特に、ゲームの進行に応じて、単純な発話から複雑な発話が用いられるようになるとともに、励ましなどのタスク以外の発話の割合も増える傾向があることが明らかになった。また、音声とジェスチャを用いた共同行為のパターンも確認した。 次に、受付・ガイドや傾聴(話し相手)などの社会的な役割を想定した上で、言語及び非言語によるコミュニケーションが行える自律型アンドロイドの実現に取り組んだ。受付・ガイドにおいては、複数の人が到来することを想定し、どのように視線配布を行い、対話を開始するのか検討を行った。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|