研究課題/領域番号 |
15F15066
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 外国 |
研究分野 |
建築構造・材料
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
中島 正愛 京都大学, 防災研究所, 教授 (00207771)
|
研究分担者 |
SKALOMENOS KONSTANTINOS 京都大学, 防災研究所, 外国人特別研究員
|
研究期間 (年度) |
2015-04-24 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2016年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2015年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | セルフセンタリング / 充填鋼管コンクリート柱 / 鉄骨筋かい |
研究実績の概要 |
先の東日本大震災では、現行の耐震設計で定める地震力を超える力が起こりうること、構造躯体が健全でも非構造部材の損傷により事業継続性が低下すること、が大きな問題となった。これらへの対応として、「設計で想定する地震力を超える力に対して、崩壊に至るまでの余力の確保」と、「地震後の早期復旧を可能にする損傷限定型構造の開発」で挙げられる。中低層建築物の崩壊までの余裕度を決定づける因子は、大変形で大きな鉛直力を負担する下層部柱の変形能力にある。また、地震後の復旧を迅速化する仕組みとして、建物の残留変形の減少をめざす「セルフセンタリング機構」がある。本研究では、下層部柱の変形能力向上による崩壊までの余裕度増加と、セルフセンタリング機構の実現を同時に図ることを目的とし、2 重鋼管CFT柱を利用したセルフセンタリング合成構造骨組と、中低層建築物に多用される筋違いにセルフセンタリング機能を持たせた鉄骨造骨組の構築を目的とする。 初年度においては、筋違いにセルフセンタリング機構を持たせるために、意図的に初期偏心を与えた偏心筋違い(BIE:Braces with Intentional Eccentricity)を新たに開発し、その妥当性を一連の構造実験から明らかにした。今年度はBIEの汎用化をめざして、BIEを特徴づける両端ピン支持を機械式ピンに頼るのではなく、ガセットプレート接合によって達成する仕組みを考案し、その妥当性を一連の構造実験から実証した。さらにこれら実験結果の蓄積とそれを模擬する数値解析の援用から、BIEの基本特性(初期剛性、降伏耐力、二次剛性、最大耐力)を簡便かつ適切に表現できる設計式群を導出した。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|