• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミトコンドリアDNAがシナプス発達に関与するしくみ

研究課題

研究課題/領域番号 15F15105
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 基盤・社会脳科学
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

内匠 透  国立研究開発法人理化学研究所, 脳科学総合研究センター, シニアチームリーダー (00222092)

研究分担者 LIN CHIA WEN  国立研究開発法人理化学研究所, 脳科学総合研究センター, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2016年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2015年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード遺伝子 / 神経科学 / 生理学 / 脳神経疾患 / 炎症 / 自閉症
研究実績の概要

シナプス発達にミトコンドリアDNAが関与するという仮説は、自閉症を含む精神神経疾患の病態の中で炎症との関連が重要視されているという最近の研究状況から来ている。自閉症では、社会性相互作用やコミュニケーションの異常、限局・反復する興味や行動といった社会性の異常を中心とした主症状を示すが、その他に胃腸障害は頻繁に見られる随伴症状である。
我々はミトコンドリアDNAの異常そのものは見いだすことができなかったが、自閉症モデルマウスの脳内での炎症反応の増大、腸内フローラの変容を見いだした。自閉症モデルマウスとして知られているBTBRマウスでは、脳内ミクログリアの活性化、IL-6やTNF-alphaなどの炎症性サイトカインの上昇が見られた。また末梢の腸におけるサイトカイン発現では、TGF-betaの発現上昇が見られた。腸の免疫細胞のFACS解析の結果、BTBRマウスでは、マクロファージ、TH1, TH17の上昇、Treg, Th2の増加が見られた。腸内フローラの解析では、プロバイオティクスの減少と日和見細菌の増加が見られ、BTBRマウス腸での免疫系の異常が示唆された。またDSS処理による腸炎誘発の観察からもBTBRマウスにおける免疫反応の障害が示唆された。BTBRマウスの免疫細胞集団の変化は脾臓やリンパ節でも見られたため、共通の前駆細胞である造血幹細胞レベルでの異常が疑われた。よってB6マウスを放射線照射した後、BTBRマウスの骨髄を移植したところ、腸内フローラ、DSS反応性、免疫細胞集団等、ドナーマウスの表現型を呈した。以上の結果から、BTBRマウスは造血幹細胞レベルでの異常により、脳内、腸での免疫反応の異常を示すことが示唆される。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-11-26   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi