• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大陸法系と英米法系の法学教育の間の共存と相剋:日本の法科大学院に焦点を当てて

研究課題

研究課題/領域番号 15F15309
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 基礎法学
研究機関東京大学

研究代表者

太田 勝造  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (40152136)

研究分担者 RENAUDIE MAXIME  東京大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2015-11-09 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2017年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2016年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2015年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
キーワード法学教育 / 法曹養成制度 / 日仏比較法 / 大陸法と英米法 / 法哲学 / 法社会学 / 法制史 / 法曹養成 / 法社会学調査 / 比較法 / 法的思考 / 大学改革 / 法曹養成制度改革 / 日仏比較 / 法社会学研究 / 実証的研究 / 法科大学院制度 / フランスの弁護士・公証人
研究実績の概要

日本とフランスにおける大学教育の改革の比較について,法学教育・法曹養成に焦点を当てて実施した.歴史分析,社会学的分析,および法哲学的分析の手法を組み合わせ,理論的に構築した以下の仮説の検証に努めた.
すなわち,法学教育,法曹養成についての対極的観点が日仏の法学教育,法曹養成制度の間の相違を説明できるという仮説である.対極的観点とは,一方で,市場のニーズに即応する形で形成される法への要請に対応するような法学教育が望ましいという,アングロ・アメリカ法,とりわけグローバライズしているアメリカ法の観点があり,これは目的合理性,法道具主義を背景に持っており,日本においては法科大学院制度の導入の際に強く導入された.他方の観点とは,確立したプロフェッションとしての法専門家の再生産を目的とするべきであるという,大陸法,とりわけフランス法の観点であり,小さな法曹が望ましく,法と法曹への権威付けが重要であるという観点である.
日仏両国において,厖大な文献資料の蒐集,法学者,法曹等の多数の関係者への面接調査などを通じて,上記の仮説が日仏の大学での法学教育の改革とその一定程度の成功(フランス)と,法科大学院の撤退や受験者の減少などの失敗(日本)を説明できることを明らかにした.
以上の研究成果の一部は,2016年にRevue de la recherche juridique/Droit prospectif誌にフランス語で公表した.また,2018年4月にはFrench Politics誌に英語で研究成果の一部が公表される.さらに2019年には,第3の論文として,フランスの法学雑誌に掲載される.また,研究成果の全体像は単行本として出版する予定である.

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 5件、 査読あり 5件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] French university management reforms: critical perspectives from a legal point of view2018

    • 著者名/発表者名
      Renaudie Maxime
    • 雑誌名

      French Politics

      巻: 16 号: 1 ページ: 96-116

    • DOI

      10.1057/s41253-017-0049-2

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] La question sociale comme ligne rouge : Origines et limites du gouvernement des juges aux Etats-Unis2017

    • 著者名/発表者名
      Maxime Jean-Philippe Renaudie
    • 雑誌名

      Politeia, Revue Semestriel de Droit Constitutionnel Compare

      巻: 31 ページ: 327-358

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Japan : A crossroad of western legal models2017

    • 著者名/発表者名
      Maxime Jean-Philippe Renaudie
    • 雑誌名

      JSPS Quarterly

      巻: 60 ページ: 11-11

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] French University Management Reforms: Critical Perspectives from a Legal point of View2017

    • 著者名/発表者名
      Maxime Renaudie
    • 雑誌名

      French Politics

      巻: 印刷中 ページ: 1-23

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Entre Critique Juridique et Critique du Droit: Retour sur L'analyse Doctrinale des Reformes Universitaires Francaises2016

    • 著者名/発表者名
      Maxime Renaudie
    • 雑誌名

      Revue de la Recherche Juridique. Droit Prospectif

      巻: 2016-1, XLI-161 ページ: 13-51

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Critique juridique ou critique du droit? Retour sur l'analyse doctrinale des réformes universitaires2016

    • 著者名/発表者名
      Maxime J.-P. Renaudie
    • 雑誌名

      Revue de la recherche juridique : Droit prospectif

      巻: forthcoming

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Courts Activism and the "Social Question": A Comparative Approach2018

    • 著者名/発表者名
      Maxime Jean-Philippe RENAUDIE
    • 学会等名
      University ICESI, Cali, Colombia
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] University Reforms: Experiences from France and Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Maxime Jean-Philippe RENAUDIE
    • 学会等名
      University ICESI, Cali, Colombia
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Les Professionnels du droit en France2015

    • 著者名/発表者名
      Maxime J.-P. Renaudie
    • 学会等名
      日本司法書士連合会養成制度研究会
    • 発表場所
      東京大学(東京都・文京区)
    • 年月日
      2015-12-03
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-11-26   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi