• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

2次元ポリマーの精密合成法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15F15341
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 高分子化学
研究機関東京大学

研究代表者

相田 卓三  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (00167769)

研究分担者 JI XIAOFAN  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2015-11-09 – 2016-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2015年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2015年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードポリマー
研究実績の概要

本研究では1次元高分子を適切に折りたたむことで、サイズの制御された2次元高分子に変換することを目標としています。そのため、(1)2次元構造に適切に折りたたまれる1次元高分子の設計・合成、ならびに(2)その1次元高分子の精密合成が必要となります。Ji氏はまず本研究目的に適した1次元高分子の設計を行い、最終的には合成の容易さも考慮し、2種類の主鎖構造が異なる高分子をターゲットとして選定しました。約一ヶ月の期間を要し、2つのうち一方の高分子のモノマーの合成を完了し、その重合条件を検討した結果、重合度50–100前後のポリマーの合成に成功しました。しかしながら、用いた重合方法は逐次重合機構に基づく重合であり、得られたポリマーの多分散度は非常に大きく、長さはバラバラです。そこで、サイズ排除クロマトグラフィー法による分取精製を試みました。クロロホルムを展開溶媒とし流速、ならびに用いるカラムを検討することで、最終的にポリスチレンをスタンダードに多分散度が1.5前後に抑えたポリマー溶液の調整に成功しました。次のステップとして現在は、この高分子が溶液中、2次元構造に折りたたまれるかを、溶媒・温度・ならびに添加物による効果を検討している段階です。具体的には、得られたポリマー溶液を動的光散乱法(DLS)で、排除体積が小さくなる条件の探索をしています。また、もう一つ重溶媒利用できる溶媒組成であれば、DOSY NMRによる拡散係数の変化を、ポリマーの折りたたみ(折りたたまれるほど拡散係数が大きくなる)を追跡するのに用いるべく、条件検討を開始し始めました。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-11-26   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi