• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イオン液体を前駆体とする新規炭素材料開発

研究課題

研究課題/領域番号 15F15349
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 デバイス関連化学
研究機関横浜国立大学

研究代表者

渡邉 正義  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (60158657)

研究分担者 ZHANG JIAHENG  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2015-11-09 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2016年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2015年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
キーワードイオン液体 / 溶媒和イオン液体 / 炭素合成 / 窒素含有炭素材料 / ハロゲンフリー溶媒和イオン液体 / 炭素材料 / 有機塩 / リチウムイオン電池 / ナトリウムイオン電池
研究実績の概要

炭素材料は科学・工業の多くの分野で広く用いられている。その化学的安定性や高い熱的安定性、電気伝導度により触媒、浄水、ガス捕捉、エネルギー貯蔵・変換デバイスなどへ適用されている。これらの用途に応じて求められる性質(比表面積、孔体積、異種元素ドープ率など)を制御する研究が進められている。特に窒素原子をドーピングした炭素材料は高い電子伝導性や酸化安定性などを示し、触媒化学や電気化学分野で注目されている。 最近ではイオン液体を含む低分子量のイオン性塩を前駆体とした炭素材料合成が報告されており、当研究グループでも硫酸イオンを有するプロトン性イオン液体を前駆体とすることで様々な性質を有する炭素材料を得ている。当該外国人特別研究員は窒素が豊富なイオン液体を前駆体として炭素材料を合成し、それをエネルギーデバイスへ応用する課題に取り組んだ。以下にその概要を示す。
① 高窒素含有陰イオンを有する9種類のイオン性物質を合成した。大量生産性を考慮し、ビーズミルやスプレーフラッシュ蒸発法なども取り入れた。
② 当研究グループで開発された「溶媒和イオン液体」にはハロゲンを含む陰イオンであることが多い。ハロゲンフリーな陰イオンを有する溶媒和イオン液体を開発した。シアノ基を有する陰イオンのナトリウム塩を2種類合成し、数種のグライム類を混合したところ、室温で液体状態のナトリウム溶媒和イオン液体を新規に開発した。
③ 従来のリチウムイオン二次電池に取って替わるナトリウムイオン二次電池用有機電極活物質を開発した。合成したナトリウム塩を用いた電池試験では、初期容量が196mAh/g、100サイクル後も200mAh/g以上を達成した。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Time for pairing: cocrystals as advanced energetic materials2016

    • 著者名/発表者名
      Jiaheng Zhang, Jean'ne. M. Shreeve
    • 雑誌名

      CrystEngComm

      巻: 18 号: 33 ページ: 6124-6133

    • DOI

      10.1039/c6ce01239f

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 3,6-Dinitropyrazolo[4,3-c]pyrazole-Based Multipurpose Energetic Materials through Versatile N-Functionalization Strategies2016

    • 著者名/発表者名
      Ping Yin, Jiaheng Zhang, Lauren A. Mitchell, Damon A. Parrish, Jean'ne M. Shreeve
    • 雑誌名

      Angew. Chem. Int. Ed.

      巻: 55 号: 41 ページ: 12895-12897

    • DOI

      10.1002/anie.201606894

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Halogen-free Anions Screening for New Solvate Ionic Liquids2016

    • 著者名/発表者名
      Jiaheng Zhang
    • 学会等名
      The 5th Asian-Pacific Conference on Ionic Liquids and Green Processes (APCIL-5)
    • 発表場所
      Hangzhou, China
    • 年月日
      2016-10-26
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [備考] 渡邉・獨古研究室HP

    • URL

      http://mwatalab.xsrv.jp/

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-11-26   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi