• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

進化分子工学によるドラッグデリバリーシステムの精密標的化

研究課題

研究課題/領域番号 15F15355
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 生体医工学・生体材料学
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

伊藤 嘉浩  国立研究開発法人理化学研究所, 伊藤ナノ医工学研究室, 主任研究員 (40192497)

研究分担者 AVANASHIAPPAN NANDAKUMAR  国立研究開発法人理化学研究所, 伊藤ナノ医工学研究室, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2015-11-09 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2016年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2015年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードドラッグデリバリーシステム / 葉酸 / 進化分子工学 / クリック反応 / ペプチド / アプタマー / メディシナル化学 / クリック化学 / コンビナトリアル化学 / 膜タンパク質
研究実績の概要

ドラッグ・デリバリー、特に癌指向性を付与するために様々なキャリアーの研究が行われているが、まだ十分な効果は得られていない。進化分子工学による阻害剤内臓アプタマーの開発はフラグメントに基づくドラッグ設計の一つとして有用である。本研究では、これまでに開発してきた化学拡張進化分子工学の手法やドッキング・シミュレーションの方法を利用して、癌細胞で高発現される葉酸レセプターαを標的とするアプタマーを探索した。
初年度には、葉酸をアミノ酸に導入するためにクリック反応を利用することを計画し、葉酸側にアルキンを、ファニルアラニン側にアジド基を導入した。アルキンには直鎖型と環状型の両方を導入し、クリック反応を行ったところ、環状型で効率よく導入できることがわかった。
次年度には、進化分子工学やドッキング・シミュレーションによって葉酸レセプターα選択的な葉酸含有あるいは非含有ペプチド・アプタマーの配列決定を行った。非含有ペプチドアプタマーは、天然のアミノ酸からなるランダム配列ペプチドライブラリーから葉酸レセプターαを標的として、βをネガティブ標的として選別して得た。葉酸含有ペプチドは、ドッキング・シュミュレーションでクリック反応で導入する葉酸結合フェニルアラニンを中心に両末端に徐々にアミノ酸をすべての場合の数に従い加えてゆき、葉酸レセプターαとの結合性が最も高くなるものを選ぶことによって選別した。各々の化合物の合成を行った。現在、その結合活性を測定している。特別研究員の滞日期間中には測定を完成し、論文として発表予定である。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-11-26   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi