• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金属絶縁転移に伴う熱特性変化を応用した宇宙機多機能熱制御デバイスの創成

研究課題

研究課題/領域番号 15F15378
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 航空宇宙工学
研究機関名古屋大学

研究代表者

長野 方星  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (10435810)

研究分担者 PARK DAEIL  名古屋大学, 工学(系)研究科(研究院), 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2015-11-09 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2017年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2016年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2015年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
キーワード金属絶縁転移 / 熱伝導率 / 放射率 / 比熱 / 蓄熱 / 宇宙機熱制御 / 金属絶縁体 / 宇宙 / 熱制御
研究実績の概要

宇宙機用のパッシブな熱制御デバイスとして、金属絶縁体相転移物質に着目し,その放射率可変機能、熱伝導率可変機能、蓄熱機能の三つの機能を有する多機能熱制御デバイスを一つの材料で実現することを最終目標として研究を行った。二酸化バナジウム(VO2),ペロブスカイト型マンガン酸化物(LSMO,LPMO)等を候補材料に選定し,試料の製作方法を確立するとともに,各種熱物性値を独自の熱物性計測装置で明らかにした。また,さらに高い熱伝導変化特性を付加するために,メソポーラス物質(SBA-15, Santa Babara Amorphous)を付加した試料の作製を行った。また,VO2の課題である高い相転移温度点を下げるため,タングステンをドープすることで相転移温度が20℃以下まで低下させることを試みた。最終的にはVWO2とLSMOの二層構造による多機能熱制御デバイスを考案し,熱伝導率可変機能と蓄熱機能はVWO2に,放射率可変機能は放射率変化が0.4以上有するLSMOに持たせる構成を提案した。
安定した特性を有するVWO2を製作方法を確立するため,放電プラズマ焼結法により,焼結温度,バインダーの配合量をパラメータとした試作を行った。次にX線回折,真密度測定,相転移温度計測により最適製作条件を同定し,VWO2バルク材料の製作に成功した。さらに熱伝導率,放射率,比熱を測定し,相転移温度11℃,蓄熱量11J/g,熱伝導率変化量4.85倍となる優れた特性を実現した。一方放射率測定においては,リード線からの熱損失等の影響で測定精度に課題が残った。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-11-26   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi