• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規生理活性糖AMORの受容体同定による植物糖鎖シグナリング研究の展開

研究課題

研究課題/領域番号 15F15388
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 植物分子・生理科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

東山 哲也  名古屋大学, トランスフォーマティブ生命分子研究所, 教授 (00313205)

研究分担者 SANKARANARAYANAN SUBRAMANIAN  名古屋大学, トランスフォーマティブ生命分子研究所, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2015-11-09 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2017年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2016年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2015年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード花粉管 / 受精能 / アラビノガラクタン糖鎖 / AMOR / 合成酵素 / 受容体
研究実績の概要

AMORの構造活性相関について解析を進め、AMORの活性を維持したまま、AMORに蛍光分子等を付加するのに適した部位を探索することを目指した。具体的には、AMORの活性を担う末端の2糖、メチルグルクロノシルガラクトースの異性体を複数化学合成し、構造活性相関を調べた。その結果、末端のメチルグルクロン酸の構造は極めて重要であり、4位のO-メチルなど、いかなる構造の変化も大きな活性の低下を引き起こした。一方で、ガラクトースはベータ結合した構造が重要であり、糖以外の構造であっても活性を維持することが示された。これにより、ガラクトースの部位を修飾することで、AMORに必要なリンカーなどを付加できることが明らかとなった。この成果については、原著論文をPlant Physiology誌(IF=6.5)に発表した。Sankaranarayanan氏も大きく貢献し、共著者として名を連ねた。
さらに企業と共同でAMORの市販化を開始した。これにより多量の合成AMORが入手できるようになり、Sankaranarayanan氏による調整により、計画通りに有機合成によるAMORへの蛍光分子やクロスリンカーの導入を開始することができた。
メチルグルクロノシルガラクトースの生成に関わる合成酵素の研究も進展し、生殖に関わる様々な異常が見られた。特に、花粉管のガイダンスにおいて、種特異的なガイダンスに関わることが明らかになりつつある。Sankaranarayanan氏を第一著者とする原著論文の作製の目途がたった。
最後に、Sankaranarayanan氏はAMORによる植物の受精能獲得という概念について、重要な総説を複数発表した。特にTrends in Plant Science誌(IF=11.9)に発表した植物と動物の受精能獲得を比較・議論した総説は、重要なものである。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Capacitation in Plant and Animal Fertilization2018

    • 著者名/発表者名
      Sankaranarayanan Subramanian、Higashiyama Tetsuya
    • 雑誌名

      Trends in Plant Science

      巻: 23 号: 2 ページ: 129-139

    • DOI

      10.1016/j.tplants.2017.10.006

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Arabinogalactan proteins and their sugar chains: functions in plant reproduction, research methods, and biosynthesis2018

    • 著者名/発表者名
      Su Shihao、Higashiyama Tetsuya
    • 雑誌名

      Plant Reproduction

      巻: 31 号: 1 ページ: 67-75

    • DOI

      10.1007/s00497-018-0329-2

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Structure-activity relation of AMOR sugar molecule that activates pollen-tubes for ovular guidance.2017

    • 著者名/発表者名
      Jiao J., Mizukami A.G., Sankaranarayanan S., Yamguchi J., Itami K., Higashiyama T.
    • 雑誌名

      Plant Physiol.

      巻: 173 号: 1 ページ: 354-363

    • DOI

      10.1104/pp.16.01655

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書 2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The AMOR arabinogalactan sugar chain induces pollen tube competency to respond to ovular guidance2016

    • 著者名/発表者名
      Mizukami A., Inatsugi R., Jiao J., Kotake T., Kuwata K., Ootani K, Okuda S., Sankaranarayanan S., Sato Y., Maruyama D., Iwai H., Garenaux E., Sato C., Kitajima K., Tsumuraya Y., Mori H., Yamaguchi J., Itami K., Sasaki N. and Higashiyama T.
    • 雑誌名

      Curr. Biol.

      巻: 26 号: 8 ページ: 1091-1097

    • DOI

      10.1016/j.cub.2016.02.040

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] ARC1-mediated destruction of GLO1 in Brassica stigmas leads to a self-incompatibility response2016

    • 著者名/発表者名
      Subramanian Sankaranarayanan
    • 学会等名
      Plant Reproduction 2016
    • 発表場所
      ツーソン、アメリカ
    • 年月日
      2016-03-18
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 種の壁を超える分子2016

    • 著者名/発表者名
      東山哲也
    • 学会等名
      第39回日本分子生物学会年会、シンポジウム「最先端の化学と生物学のミックス」
    • 発表場所
      横浜
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-11-26   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi