• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

寄生植物自己忌避システムの分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 15F15768
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 植物分子・生理科学
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

白須 賢  国立研究開発法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, グループディレクター (20425630)

研究分担者 SAUCET SIMON  国立研究開発法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2015-11-09 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2016年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2015年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード植物 / 病害抵抗性
研究実績の概要

ストライガはハマウツボ科に分類される寄生植物である。ストライガによる農業被害はアフリカにおいて特出している。特にStriga hermonthicaは、モロコシやトウモロコシ、イネなどの主要な穀物の根に寄生し甚大な被害を出しており、主にアフリカの半乾燥地域を中心に感染領域約40万km2、年間被害額推定1000 億円といわれる。ストライガはソルガムやトウモロコシのような穀物に寄生するが、非常におもしろいことに、同じハマウツボ科の寄生植物であるコシオガマには寄生できない。ストライガはコシオガマを認識し、その根に向かって根をのばし接触を試みる。しかし、通常の宿主の根であればストライガは接触後すぐに感染器官である吸器を形成し侵入を開始するのに対し、コシオガマに対しては吸器を形成せず、根を伸ばし続け宿主から離れる。これはハマウツボ科の植物には自らの根に対しての侵入を防ぐシステム(Autoparasitisim Avoidance, APA)を持っていることを示唆している。本研究では、分子解析基盤を既に確立したコシオガマにおいてAPA能を欠いたAPA変異体を単離した。同時に、イギリスでSaucet博士が開発に関わってきたGolden Gateシステムと、ゲノム編集新技術であるCRSPRシステムを組み合わせ、Agrobacterium rhizogenesを用いて、コシオガマに導入する系を確立した。また、研究対象の遺伝子群としては細胞外に分泌されるセリンプロテアーゼであるサブチラーゼをコードする遺伝子群を中心に解析を進めた。サブチラーゼ遺伝子群を単離し、シークエンスを確認した。また、このサブチラーゼ遺伝子群はストライガとコシオガマの両者において、寄生時にその発現が高くなることが確認された。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] Molecular parasitic plant host-interactions.2016

    • 著者名/発表者名
      Saucet, S. B. and Shirasu, K.
    • 雑誌名

      PLoS Pathogens.

      巻: 12 号: 12 ページ: e1005978-e1005978

    • DOI

      10.1371/journal.ppat.1005978

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Haustorial hairs are specialized root hairs that support parasitism in the facultative parasitic plant, Phtheirospermum japonicum2016

    • 著者名/発表者名
      Songkui Cui, Takanori Wakatake, Kei Hashimoto, Simon Saucet, Kiminori Toyooka, Satoko Yoshida and Ken Shirasu
    • 雑誌名

      Plant Physiology

      巻: 170 号: 3 ページ: 1492-1503

    • DOI

      10.1104/pp.15.01786

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Molecular understanding of parasitic plants’ ability to avoid auto-parasitism and invade others2016

    • 著者名/発表者名
      S. Saucet, K. Shirasu
    • 学会等名
      2016 IS-MPMI XVII Congress
    • 発表場所
      ポートランド、アメリカ
    • 年月日
      2016-07-17
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [備考] 研究室HP(日本語)

    • URL

      http://plantimmunity.riken.jp/index_ja.html

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] 研究室HP(English)

    • URL

      http://plantimmunity.riken.jp/index.html

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] 研究室HP(日本語)

    • URL

      http://plantimmunity.riken.jp/index.ja.html

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [備考] 研究室HP(英語)

    • URL

      http://plantimmunity.riken.jp/index.html

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-11-26   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi