研究課題/領域番号 |
15F15781
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 外国 |
研究分野 |
層位・古生物学
|
研究機関 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 |
研究代表者 |
土屋 正史 (2016-2017) 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋生物多様性研究分野, 技術研究員 (00435835)
北里 洋 (2015) 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 東日本海洋生態系変動解析プロジェクトチーム, プロジェクト長 (00115445)
|
研究分担者 |
WEINER AGNES 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋生物多様性研究分野, 外国人特別研究員
|
研究期間 (年度) |
2015-11-09 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2017年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2016年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2015年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
|
キーワード | 海洋原生生物 / 有孔虫 / 集団遺伝学 / 隠蔽種 / 分子系統学 / 生殖的隔離 / 分子生物地理 / 分類学 / 選択的細胞質融合 / 遺伝的変異 / 地理的隔離 / 生物地理 / 原生生物 / 種 |
研究実績の概要 |
本研究では,おもに岩礁地性底生有孔虫Glabratella属について,遺伝的集団の形成機構が他の有孔虫と共通するメカニズムで生じるかどうか,原生生物における種の概念を考慮に入れて検証することを目的とした。研究では,Planoglabratella opercularisを含むGlabratella属有孔虫を用いて,同所的に存在し,遺伝的分化後の時間経過がそれほど大きくない2つの遺伝的集団に遺伝的な交流が起こりうるのか,どのような条件で遺伝的な交流が起こるのか,交雑が新たな遺伝的集団の形成に寄与するのかを検証した。Planoglabratella opercularisの遺伝的集団の関係と有孔虫における「種」:自然個体群で得られた遺伝的変異および既往研究で得られた交配集団と形態型,遺伝的な変異から,有孔虫を例とした原生生物における「種」を念頭に,交配集団・非交配集団間の殻の形態的な特徴や生態を検討し,交配可能性を持つ集団との相関を検討した。P. opercularisは,地理的にも生殖的にも隔離するために,地域集団において遺伝的変異が蓄積してきたことが示されていた。本研究の解析の結果,本種には,これまで明らかにされていなかった遺伝子配列を持つ複数の地域集団が存在することが示された。これは,交配実験から明らかにされた輪状種様の集団構造を支持するものであり,さらに,地域集団の規模を識別できる重要な証拠であると言える。有孔虫においても,未分化の遺伝的な集団は,交雑により新たな遺伝的集団が形成しうるという,新たな遺伝的集団の形成メカニズムを示すことができた。
|
現在までの達成度 (段落) |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|