• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

書陵部所蔵の古活字版を中心とした書誌学的研究-古活字版データベース構築のために

研究課題

研究課題/領域番号 15H00008
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 国語・国文学
研究機関清風高等学校

研究代表者

髙木 浩明  清風高等学校, 教員

研究期間 (年度) 2015
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
2015年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード古活字版 / 角倉素庵 / 宮内庁書陵部
研究実績の概要

○研究目的
古活字版の研究は、川瀬一馬の『古活字版之研究』(初版 : 安田文庫、1937年。増補版 : A・B・A・J、1967年)において総合的かつ網羅的な調査がなされている。同書は古活字版の研究にとって必読の文献であるが、川瀬氏の研究以後、新たに見出された伝本や所蔵先が変わった伝本、分類自体を見直さなければならないものも多く存在する。古活字版の悉皆調査を通して川瀬氏の調査研究結果を再検討すること、さらには、古活字版がいかなる人的な環境、ネットワークのもとに生み出されたものかをより多くの資料調査を通して明らかにして行くこと、将来の古活字版データーベース構築へ向けての礎とすることを目的とする。
○研究方法
本研究では、宮内庁書陵部に所蔵される古活字版(予め目録から抽出した130点)を対象に、体裁・表紙・装釘・題簽・内題・尾題・本文・匡郭・版心・丁数・刊記・印記・備考(識語や書き入れの有無など)の13項目について原本に当たり、一点一点丁寧に調査した。
○研究成果
調査を予定していた古活字版のうち、修補の必要があって原本での閲覧ができなかったもの等があったものの、121点の古活字版の調査を行い、これまでの調査分と合わせて971点のデータの蓄積ができた。
今回の調査での一番の収穫は、川瀬一馬の『古活字版之研究』に著録されていない以下の古活字版を発掘できたことである。
医経小学(558-24)、活幼全書(558-58)、黄帝内経素問(403-110)小学集説(国-159)、素問入式運気論奥(403-86)、年代紀略(谷-10)は全くこれまで所在すら知られていなかったもので、元亨釈書(556-106)、左大将家六百番歌合(155-195)、北渓先生性理字義(国-195)は新たに異なる版種を見出すことができたものである。

報告書

(1件)
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 古活字版悉皆調査目録稿(七)2016

    • 著者名/発表者名
      髙木浩明
    • 雑誌名

      書籍文化史

      巻: 17 ページ: 10-163

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 『源平盛衰記』版本についての覚書2015

    • 著者名/発表者名
      髙木浩明
    • 雑誌名

      リポート笠間

      号: 58 ページ: 14-16

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 角倉一族とその時代(森洋久編)2015

    • 著者名/発表者名
      髙木浩明
    • 総ページ数
      617
    • 出版者
      思文閣出版
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 文化現象としての源平盛衰記(松尾葦江編)2015

    • 著者名/発表者名
      髙木浩明
    • 総ページ数
      727
    • 出版者
      笠間書院
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi