• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

弥生時代における海蝕洞穴遺跡の機能と集落との関係に関する考古学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H00038
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 史学
研究機関清泉女子大学

研究代表者

白石 哲也  清泉女子大学, 情報環境センター, 大学職員

研究期間 (年度) 2015
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
2015年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード弥生時代 / 海蝕洞穴遺跡 / 考古学
研究実績の概要

本研究では、海蝕洞穴遺跡の機能の問題と集落との関係を明らかにするための調査研究を行った。その際に、研究フィールドとして、今回は海蝕洞穴遺跡が多数分布する神奈川県三浦半島を調査対象に定めた。まず調査を実施するにあたり、海蝕洞穴遺跡と集落との年代値を整備することにした。その際に、これまで三浦半島で測定された弥生時代の炭素14年代測定値を集成し、それら既存データに対して新しい較正曲線Intcal13とMarine13で再較正を実施した。結果として、より正確性の高い数値を提示することができたと考えられる。特に、Marine 13に関しては有益な成果を得ることができた。次に、三浦半島の海蝕洞穴遺跡及び弥生集落から出土した遺物(土器・石器・その他)の悉皆的な集計を行った。集計の結果、海蝕洞穴遺跡では洞穴ごとに出土遺物比率が異なり、洞穴によって利用機能が異なることが示唆された。また、海蝕洞穴遺跡と弥生集落の関係性について、生業面から検討を行うため、三浦市において同市赤坂遺跡や海蝕洞穴遺跡の甕形土器の内面付着炭化物について採取調査を3回ほど実施した。しかし、採取できたのは赤坂遺跡出土の甕形土器3点のみであった。そのため、海蝕洞穴遺跡においては測定を行うことはできなかった。ただし、採取した3点ついては炭素窒素安定同位体測定を行ったところ、主にC_3植物あるいは草食動物に由来する炭化物と推定された。当初の目的は果たせなかったが、測定結果から少なくとも弥生集落においては、稲作農耕が行われていたことが示唆された。今後、測定試料を増やしてくことで、より詳細な分析を実施していくことにしたい。

報告書

(1件)
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 三浦半島における弥生時代の炭素14年代測定値の再較正2016

    • 著者名/発表者名
      白石哲也・中村賢太郎・野内秀明
    • 雑誌名

      横須賀考古学会研究紀要

      巻: 4 ページ: 88-93

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Production Structure and Environment during the Yayoi Period in Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Shiroishi Tetsuya
    • 学会等名
      Society for East Asian Archaeology 7
    • 発表場所
      Boston university
    • 年月日
      2016-06-12
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 弥生時代における沿岸部集落及び海蝕洞穴利用者の生業活動に関する基礎的研究2016

    • 著者名/発表者名
      白石哲也・中村賢太郎・野内秀明
    • 学会等名
      日本考古学協会
    • 発表場所
      学芸大学
    • 年月日
      2016-05-29
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi