• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

乾電池の発明者「屋井先蔵」を紹介する新しい乾電池教室プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15H00204
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 教科教育学Ⅱ(理科系)
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

宮 正光  長岡技術科学大学, 技術支援センター, 技術専門職員

研究期間 (年度) 2015
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
2015年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード乾電池 / 屋井先蔵 / 科学工作
研究実績の概要

1. 概要
小・中学生を対象とした科学教育啓発活動のテーマの一つに「手づくり乾電池教室」があり、1999年から延べ5回実施している。この乾電池の発明者が日本人の「屋井先蔵」であることはあまり知られていない。著者の勤務地である新潟県長岡市の出身であるが、このことを知る地元住民は極めて少ない。この「屋井先蔵」の人物紹介を行う乾電池教室のプログラムを検討し、実際の「乾電池教室」を開催した。
2. プログラムの検討
様々な乾電池があることを紹介するために、「乾電池標本」を作成しこれを利用することにした。完成した乾電池でどのようにあそぶかを検討した結果、以下の様々な器具に接続することにした。①豆電球(キットに同梱) ②バッテリーチェッカー ③プロペラモーター ④電子メロディ ⑤電子ブザー ⑥2色発光ダイオード(2個直列つなぎ) ⑦クリスマスツリー(乾電池式自動点灯機能付きLEDライト、3個直列つなぎ)「屋井先蔵」に関する文献調査を行ったが、長岡市発行のリーフレットが人物紹介、年譜、漫画による「屋井先蔵ものがたり」があり大変秀逸であることからこのリーフレットを利用することにした。
3. 研究成果
以上の検討で完成したプログラムにより、小・中学生対象の乾電池教室を以下の2回開催した。
・こども科学フェスティバル2015/新潟県見附市今町地区体育館
平成27年11月3日(祝)9:30~10:45 小学生親子 75名
・燕市中学生理数系トップランナー講座2015/長岡技術科学大学
平成27年12月24日(木)13:10~14:10 中学生 27名
屋井先蔵の紹介は興味深く聞いて貰えたようであり、教室の「つかみ」として大変有効であった。実物による「乾電池標本」の関心は高く、簡便に乾電池を手作り出来たことの反応は良かった。何れの参加者の評価も高く、完成度の高い乾電池教室プログラムとなったものと思う。

報告書

(1件)
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 乾電池の発明者「屋井先蔵」を紹介する手づくり乾電池教室2016

    • 著者名/発表者名
      宮 正光、河原夏江、廣井明子
    • 学会等名
      平成27年度実験・実習技術研究会in西京
    • 発表場所
      山口大学吉田キャンパス
    • 年月日
      2016-03-04
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi