• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アクティブ・ラーニングを組み込んだオンライン教員研修システムの開発と実施

研究課題

研究課題/領域番号 15H00220
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 教育工学
研究機関五泉市立五泉小学校

研究代表者

丸山 裕輔  五泉市立五泉小学校, 教員

研究期間 (年度) 2015
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
2015年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード教員研修 / アクティブ・ラーニング / 研修ツール
研究実績の概要

初任者教員(以下、初任者)の授業力向上を目指したOJTスタイルの校内研修モデルを考案した。授業力評価尺度を指標として、他者の授業参観と自己の研究授業とを連動させる仕組みで研修を展開した。初任者がアクティブ・ラーニング志向で力量を向上させるために、参観授業研修記録と授業リフレクション記録を研修ツールとして活用した。
授業力評価尺度の結果から、本事例の初任者は、子どもの発言内容を理解・評価し、集約したり、意見の相違点・対立点を明確にしたりする授業技術が不足していることが分かった。参観授業研修記録の結果から、初任者は他者の授業参観において学習への動機付けや発問といった授業技術に着目することが分かった。
能動的な研修を推進するしかけとして、研究授業後に授業リフレクションを実施した。授業リフレクションは、教頭がメンターとなり、自己リフレクション→対話リフレクション→リフレクションからの学び、の3段階で行った。初任者は授業リフレクションを通して、発問の吟味といった教師側の観点から、つまずきの把握といった子どもの内面過程に言及するようになっていった。初任者にとって困難とされる授業技術である子どもの発言の理解や相違点の明確化、意見の集約といった力量は、子どもをみとる力が基盤になる。そのために、初任者の気づきである子どものつまずきや思考過程を予測することが大切である。他者の授業参観で着目する傾向のある発問の応答を手がかりに、相互作用の力量を高めていく研修の修正点を指摘した。
本研究では、校内での対面・ワークショップ研修だけではなく、授業技術に関する研修の取組や成果についてメーリングリスト等を活用してオンライン上での研修も実施した。大学の研究者や教科の専門家からも校内や家庭にいながら遠隔地から指導していただくことができた。時間的・物理的距離の問題を改善する教員研修システムの構築をさらに提案していく。

報告書

(1件)
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 理科におけるマルチメディアとコンセプトマップの活用2016

    • 著者名/発表者名
      丸山 裕輔
    • 雑誌名

      視聴覚教育

      巻: 70 号: 3 ページ: 38-39

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 初任者教師の授業力向上を目指した教員研修システムに関する事例研究2015

    • 著者名/発表者名
      丸山裕輔・鈴木真史・内田祐介
    • 雑誌名

      日本教育工学会研究報告集

      巻: 15-5 ページ: 79-82

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 初任者教師の成長を支援する校内研修に関する事例研究2016

    • 著者名/発表者名
      丸山 裕輔・鈴木真史・内田祐介
    • 学会等名
      日本教師学学会
    • 発表場所
      奈良学園大学(奈良県)
    • 年月日
      2016-03-03
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 初任者教師の授業力向上を目指した校内研修に関する事例研究2015

    • 著者名/発表者名
      丸山 裕輔
    • 学会等名
      日本教育工学会
    • 発表場所
      電気通信大学(東京都)
    • 年月日
      2015-09-23
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi