• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自然エネルギーを学ぶための学習教材・教具の開発と地域貢献イベントによる評価

研究課題

研究課題/領域番号 15H00226
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 教育工学
研究機関群馬大学

研究代表者

近藤 良夫  群馬大学, 理工学部, 技術専門職員

研究期間 (年度) 2015
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
300千円 (直接経費: 300千円)
2015年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
キーワード自然エネルギー / 発電 / 地域貢献
研究実績の概要

○研究目的
本研究では、①安全で楽しく体験しながら自然エネルギーを正しく理解できる体験型自然エネルギー学習教材・教具を開発する。②開発した教材・教具を用いて地域の小学生を対象に自然エネルギーを利用した地域貢献イベントを開催し、自然エネルギー教材・教具を体験してもらい、自然エネルギーに興味を持つきっかけとし、エネルギー問題、環境問題などの学習に役立てることである。
○研究方法
自然エネルギーを体験的に学ぶために3種類類の自然エネルギー(太陽光、風力、水力)を視覚的(音やLED)で体験できる発電教具を開発した。教材はMicrosoft PowerPointを使用して、画像やわかりやすい言葉で小学生でも簡易に理解できるように工夫した。国立赤城青少年交流の家主催のアウトドアフェスタで「自然エネルギーを電気に変えよう! 」というイベントを開催し、参加者に講義を行い、その後に教具の体験をしてもらい、学習効果を評価するためのアンケートを行った。アンケート結果を集計して学習効果の評価を行った。
○研究成果
参加者アンケートを集計して評価した結果、評価対象(小学生)では以下のような成果が得られた。
1)3種類(太陽光、風力、水力)の発電方法では、水力発電の関心が高い。
2)全員がイベントに参加して勉強になったと回答。
3)70%以上が自然エネルギーについて理解が深まったと回答。
4)発電教具体験では、80%以上が発電教具を体験しておもしろかったと回答。
5)自宅での太陽光発電設置率は25%と低いが、ECO家電やLED照明の導入率は70%以上と高い。
6)原子力発電の運転再開については60%以上が反対であり、想像以上に関心が高い。
7)自由回答では、発電の仕組みや自然エネルギーの事がわかり関心を持ったと言う回答が多い。
以上の結果より、参加した群馬県内の小学生は自然エネルギーに対する関心は高く、興味を持っており、本研究目的である自然エネルギーに興味を持つきっかけになったといえる。

報告書

(1件)
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 自然エネルギーを学ぶための学習教材・教具の開発と地域貢献イベントによる評価2016

    • 著者名/発表者名
      近藤良夫、石川信宣、齋藤昭吾、竹下登喜男
    • 雑誌名

      平成27年度実験・実習技術研究会in西京報告集

      ページ: 125-126

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 自然エネルギーを学ぶための学習教材・教具の開発と地域貢献イベントによる評価2016

    • 著者名/発表者名
      近藤 良夫
    • 学会等名
      平成27年度実験・実習技術研究会in西京
    • 発表場所
      山口大学
    • 年月日
      2016-03-04
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi