• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視線計測用アイカメラを用いた肢体不自由児の眼球運動の定量的評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H00262
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 特別支援教育
研究機関筑波大学

研究代表者

松浦 孝明  筑波大学, 附属桐が丘特別支援学校, 教諭

研究期間 (年度) 2015
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
2015年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード肢体不自由児 / 眼球運動 / 視機能
研究実績の概要

○研究目的
肢体不自由児の眼球運動を視線計測用アイカメラにより計測して定量的に評価することで、眼球運動にどのような特徴を有するか明らかにするとともに、併せて姿勢の変化や身体の運動が見る力にどのように影響するかを明らかにすることを目的とした。
○研究方法
【研究1】視線計測用アイカメラを使用し、頭部を固定した状態で脳性まひ児を主とする肢体不自由児の固視、滑動性眼球運動(以下パシュート)、衝動性眼球運動(以下サッカード)の基礎的能力を定量的に分析した。
【研究2】歩行および走行時の移動場面とボールを使用した運場場面の眼球運動の計測と、併せてモーションセンサーを使用して頭部の加速度や角速度データを計測した。眼球運動データとモーションセンサーによるデータの相関を調べ、眼球運動と身体運動との関連を検討した。
○研究成果
頭部を固定した眼球運動において、脳性まひ児は二分脊椎児に対して視線のばらつきが見られ、眼球運動に不随意な運動が大きいことが明らかになった。脳性まひ児は、固視では正中線より左右にある視標で不安定になること、左眼と右眼の左右差が大きくなる傾向が認められた。パシュートでは、視線の停留とサッカードの繰り返し、眼の左右差がみられた。サッカードでは、視線移動の潜時と視線移動時間の延長、不随意な眼球運動、眼の左右差が認められた。
車いす移動時はスピードが上昇するほど頭部の動揺も大きくなる。視線のばらつきも歩行時に比べて走行時が大きくなることから、視線が車いす駆動に影響を受けていることが明らかになった。特に、脳性まひ児は二分脊椎児に比してこの傾向が顕著に現れた。また、脳性まひ児は振り子状に揺れるボールやバウンドするボールのパシュートで視線の停留とサッカードの繰り返しやオーバーシュートが認められ、ボールの動きに対するパシュートが困難であることが示唆された。

報告書

(1件)
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 脳性まひ児の眼球運動の特徴2015

    • 著者名/発表者名
      松浦 孝明
    • 学会等名
      第19回日本アダプテッド体育・スポーツ学会
    • 発表場所
      神奈川工科大学(神奈川県)
    • 年月日
      2015-11-28
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 肢体不自由児の生活・運動活動中の視線分析(2)2015

    • 著者名/発表者名
      松浦 孝明
    • 学会等名
      第66回日本体育学会
    • 発表場所
      国土舘大学(東京都)
    • 年月日
      2015-08-25
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi